2022年11月18日 (更新:2024年08月28日)
車好きがおすすめするイチオシ工具、ハンドツール編!
車好きが「コレ便利!」と感じたイチオシ工具をピックアップ。新たに手に入れたい工具がきっと見つかるはず。
ドライバー
ドライバーはDIYハンドツールの基本。高額なドライバーは先端がネジをしっかりとキャッチしナメを防ぎます。ドライバーは工具の基本ですが奥深い世界です。
ドライバーで特に使いやすいのが2番のプラスドライバー。自動車の内装部品に使用されている多くのプラスネジは2番のプラスドライバーで取り外すことができます。
一押し工具…ふつうよりチョイと長めのPBの2番ドライバー♪😎 車屋に居た時からの愛用品😬 結構使い勝手が良い♪🤩
クリップ外し
車のDIYを楽しむ人なら持っておきたいのがクリップ外し。プッシュリベット、プラリベットとも呼ばれるプラ製のクリップを外すためだけの工具です。
これらのクリップはマイナスドライバーでも外すことができますが、再利用を考えると丁寧に外したいところ。抱え込むように抜くことができるので破損を防げます。
ベッセルの物です。 クリップのサイズにより2種類の頭になってるので、KTCと違い持ち替えなくてイイです。 配線カバーでテコの場所を巻いてます。
内装剥がし
デリケートな内装部品を傷つけないためにも、内装剥がしは持っておきたいところ。内装の隙間に入り込ませてきれいに浮かせ、ツメをていねいに外すことで壊さずに取り外すことができます。
多少高額でもさまざまなサイズやツールが入っているセットを購入するのが、内装DIY成功への近道です。
一押し工具は、内装剥がしツールセット。 愛車と同じブルーにしたのは、言うまでもなく👍
ハンディライト
充電式のハンディライトもイチオシ工具の仲間入りです。最近はスマホのライトで照らすことができますが、バッテリーの消費はもちろん、整備中に地面へ落としてしまうこともしばしば。
プロテクターがついた専用のハンディライトなら汚れや破損を気にせずガンガン使えます。マグネットで足回りなどに固定できるのもメリットです。
これから日が短くなり使用頻度が高くなるのが作業灯です。お気に入りはジェントスの充電式LEDハンドライトGZ-213 めちゃくちゃ明るくて何より見た目がカッコいい😇
トルクレンチ
トルクレンチは、ボルトナットを一定のトルクで締めるための工具。タイヤ交換や足回りのアーム、ブレーキ周りのボルトなど、走行に関わる部分はトルクレンチでしっかりと締め付けておきましょう。
キャリパーの塗装やスペーサーの入れ換え、タイヤローテーション・メンテナスなど、タイヤ・ホイールを外した後の取付け時には欠かせない必需品です✨
Tレンチ
先端がソケットレンチとなっているのがTレンチ。手の上で滑らせながら素早く回すことができるため、プロにも重宝されているツールです。ワンサイズのためサイズ別に何本も揃える必要がありますが、使ってみると便利さに気づける工具のひとつです。
短めの10㍉のTレンチ、けっこういろんな所で活躍してくれます✊定番のテールランプを外す時や、フロントのアッパーカウルのネジにはドンピシャです✌️
スイベルラチェットハンドル
スイベルラチェットハンドルは、ラチェットハンドルのグリップ部分をボルトの軸方向に動かせるようにした工具。斜め方向からアクセスできるため奥まったところでも使用できます。
ボルトをくるくるとねじ込む時は立て、締め込む時だけ倒すことで素早く快適な作業が可能です。
スナップオンのスイベルかなぁ… これでラチェットドライバーはとても便利♪
ラチェットスピンナー
ラチェットスピンナーは、ラチェットレンチに装着できるグリップのようなもの。レンチを振り回すのが面倒な時や、まだレンチを使うほどのトルクがかからない時に、スピンナーを持って回すことで手締めが可能になります。軸方向にスペースをとりますが、地味に便利な工具です。
色々あるけど買ってから地味に役に立つやつにした! ラチェットスピンナー✨ ラチェットに付けて手でも回せるようになります✨
ニッパー
ニッパーはニッパーでも、切れ端の保持機能がついているニッパーです。
結束バンドの切れ端がどこかに行ってしまった経験がある人も多いはず。アンダーカバーの上に落ちてしまったりすると取り除くのは容易ではありませんが、保持機能のついたニッパーなら安心です。
私のオススメはTTCつかめるニッパーTH-125NCです✨ 切断面もフラットになりますし切れ端が飛んで行く事もないので落として探す手間が省けます👍
プライヤーレンチ
さまざまな大きさに対応するプライヤーレンチもイチオシ工具のひとつ。部品をつかむ部分が常に平行になるよう工夫されており、タイロッドや大きめのナットでもしっかりとグリップします。鉄板の曲げ加工などパワー系作業にもオススメ。
一押し工具はクニペックス製のプライヤーレンチです!他のプライヤーより優れているのは、点で掴むのではなく、面接触で掴む事ができるところです! そして、テコの原理で挟むので、グリップを押した状態でホールドすれば握力無しでも掴むものを保持してくれます。 ボクは車のジャッキポイント等、曲がってしまった所修正、ボルトや鉄板をサンダーで切り落とすときに使ってます。
ヤスリ
DIYでなんだかんだ使うシーンが多いのがヤスリ。金物ヤスリでもプラスチックはゴリゴリ削れるため、金属ステーを自作したり樹脂バンパーを加工する人にとっては必需品です。
ヤスリのようなベーシックな工具は、いざという時に手持ちがないと悔しさ倍増。高価な物ではないので、一気に揃えてしまうのが良いでしょう。
僕の一押しはこちら! 鉄鋼ヤスリです🤩 こいつがあれば、切削から造形、切断までと、いろいろできちゃいます🤩! だいたいこれで何でもできちゃいます🤩
工具を買えばできることが増える
DIYに欠かせないのが頼もしい工具たち。工具を買い集めるだけでもワクワクしますが、工具によってできることが増えるのがDIYの最大の醍醐味でしょう。これらのイチオシ工具を参考に、まだやったことのない作業にチャレンジしてみませんか?