2021年02月27日 (更新:2024年08月27日)
【2021年2月版】みんながリアルに使ってるカーナビ人気ランキングTOP5!【機種編】
CARTUNEのユーザーのみなさんに”どんなカーナビを使っているか”を質問し、実際にユーザーのみなさんが使っているカーナビの機種を集計!人気メーカーやシリーズ編につづいて、今回は機種編TOP5をご紹介します。
CARTUNEユーザーのリアルな情報を集計!
先日公開したメーカー編、シリーズ編に続き、今回も2021年2月にCARTUNEのアプリで実施した投稿テーマ「カーナビ何使ってる?」を集計したデータから、実際にユーザーに使われているカーナビの機種TOP5を算出しています。
「カーナビ人気ランキングTOP5!【メーカー編】」を見てみる
「カーナビ人気ランキングTOP5!【シリーズ編】」を見てみる
今回集計したカーナビの機種数は全389種類! 投稿数は全部で684件でした。今回もユーザーの生の声を記載してご紹介しますので、カーナビ選びの参考になること間違いなしです!
第5位 投稿数4件獲得したのは10機種!
パイオニア カロッツェリア AVIC-VH09CS
パイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、サイバーナビシリーズのAVIC-VH09CS。2011年5月に発売された機種で、今は見かけなくなったインダッシュタイプのHDDナビです。7V型のワイドVGA液晶を搭載し、地デジや5.1chなどに対応。クルーズスカウターやデータ通信モジュールも搭載され、サイバーナビらしい機能が詰まったモデルです。
carrozzeriaのサイバーナビシリーズ VH09CSです! CSは付けてませんがww ストリームのエアコンのイルミが純正で青く点灯するのでそれに合わせてナビのイルミもブルーにしてあります! 昔からインダッシュナビが好きでして VH009→VH9000→VH09CSと使ってきてます☺️ 良い点👍 ナビを変えただけでもかなりいい音が鳴る! 純正ナビ等から変えると変化を感じられると思います👏 とにかくカッコイイ! 機種によってイルミの色を変えれるのでオシャレ✨ 発売当時高価でしたがインダッシュタイプがなくなりだいぶ値段が下がってきたので手に入りやすい笑 悪い点👎 定価はものすごく高い😅 配線が多いためナビ裏が狭い車種は取付が大変です。 。 モニター開閉のギアがよく劣化して開閉ができなくなります。 まとめ インダッシュナビは好みが分かれますね😅 好きな人は好きな機種だと思います!!
ヘッドユニットは2011年製のサイバーナビ💦 AVIC-VH09CSだったかな💦 古いモデルけど、音質も細かく設定出来て不満も無いです😄
カロッツェリア サイバーナビ AVIC-VH09CS 乗り換える度に載せ換えて来たナビ。最近のに比べたら画面小さいけど機能的に問題なく、今のモデル5.1chなしなんで買い換え出来ない😩5.1ch使う事少ないんだけどね😂 地図データ更新したし壊れるまではこれかな??😅
carrozzeria HDDサイバーナビ【AVIC-VH09CS】 このNAVIも、もう10年選手なんですよね~😅【格納状態】 不要な時は、格納できるの結構好きなんですけど、 インダッシュNAVIってなくなっちゃいましたね⤵️😢
パイオニア カロッツェリア AVIC-ZH77
続いてもパイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、サイバーナビシリーズのAVIC-ZH77。2012年5月に発売された機種で、サイバーナビシリーズのエントリーモデルに位置付けられたHDDナビ。7V型のワイドVGA液晶を搭載し、地デジやDVD・CD、BluetoothやUSB、SDに対応していますが、5.1chは非対応です。
うちのヴォクシーについているナビは、カロッツェリアのZH77。サイバーナビです😊 8年ほど使っています! 夏はいいんですが、冬になると起動がものすごく遅く変な音がなってきます爆笑爆笑 音質は凄くいいです!
カロッツェリアのサイバーナビでAVIC-ZH77です😆86を買った時に最初から付いてました。 起動画面は86のロゴにしてます✌️ 専用品みたいで気に入ってます😄2012年製で古いので、地図データだけでもと少し前にアップデートしました😄
カーナビはカロッツェリアの古いタイプのサイバーナビ/AVIC-ZH77(地図更新をせずに/2012年製)を付けているので、ルート検索はiPadを利用しています。 ただ、タブレット用の車載ホルダーが合う物がなかなか見つからなくて困っています。
先日上げたばかりですが、私はcarrozzeriaのAVIC-ZH77を使ってます。機種はかなり前のですが、地図は2020年になって動作も問題ないので👍 元々使っていたのが壊れていたというのもあり交換しました 下にも入れて2画面にする予定でしたがそれは見送りで✋
パナソニック ストラーダ CN-F1DVD
パナソニック ストラーダ(Panasonic Strada)より、CN-F1DVD。2018年10月に発売された機種で、今や定番となりつつあるフローティング構造を採用したSDナビ。CN-F1DVDはブルーレイディスクには対応しないものの、9V型の液晶を搭載し、地デジはもちろん、CDやDVD、BluetoothやUSB、SDなどにも対応した必要十分なモデルとなっています。
画面の位置が少し高いので見やすいかなと思ったり、思わなかったり……😳 まぁ使い勝手も普通といった所でしょうか! 特に不満もなく使っております😉👌
このナビ、デカくて好き😁
バナソニックのストラーダCN-F1DVDを車購入後一ヶ月後に購入して装着しています。10インチ発売間近でしたがハザードランプが押しづらくなるのでコッチにしました。使い勝手は画面が見やすくて助かります。音楽はスマートフォンからブルートゥース接続です。
パナソニックのストラーダCN-F1DVDを使っています。 オーディオ好きとしては、三菱のSound-NAVI。或いはカロのサイバーナビが至高とは思うけど、とにかく大画面が欲しかった。 買った当時は大画面ナビは種類が少なく、これにしました。 取り付けはオートバックスさん・樽川店にて。付けるだけならDIYでやれるけど、ステアリングリモコンとのLinkなんて全く出来る気がしねー😅 Jukeのステアリングリモコンはパナでも対象外だったそうだけど、日産ディーラーから配線図を取り寄せて解析。 見事にインストールしてくださいました。 さすがプロ!
パナソニック ストラーダ CN-F1X10D
続いてもパナソニック ストラーダ(Panasonic Strada)より、CN-F1X10D。2019年11月に発売された機種で、同社の9V型と同等のサイズで狭額縁の10V型を搭載したSDナビ。10V型の大画面でありながら400車種以上に対応し、カーナビの大画面化ニーズに応えたモデルとなっています。
CN-F1X10Dは地デジ、CDやDVD、BluetoothやUSB、SDなど基本的な部分は対応しており、ブルーレイは非対応のモデルです。また、ハイレゾオーディオに対応しています。
ストラーダCN-F1X10D 画面上のボタンはブラインドタッチ出来ないけど、物理ボタンの位置は大体わかってきた
Panasonic Stradaナビ CN-F1X10D サブウーファーを導入したいがために買い替えて、ハイレゾ対応のナビなので、スピーカーもハイレゾに! 本体と画面が組み立て式?で前に出る大画面! 位置調整しなきゃですが、シフトノブやハザードボタンとの干渉もなく、唯一ガソリンメーターの下半分が見えないくらいw
Panasonic Strada CN-F1X10Dです😀 エブリイ買う前からこれを着けようと決めてました✨ 10インチは大きいし見やすい⤴️Blu-ray見れるタイプもありましたが自分には必要無いなと思いこちらを購入🤗画面を倒してCD等を挿入します😊 倒し過ぎたらハザードボタンにタッチしてしまいます😅 画面がパネルの外側に着くタイプで、凸凹道とかで多少は画面揺れますが気にならないレベルです🎵 今の所不満はありません👍️
ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z701
ケンウッド(KENWOOD)より、彩速ナビシリーズのMDV-Z701。2014年1月に発売された機種で、スマートフォン感覚で操作できる高速レスポンスが特徴。WiFiを搭載しておりスマートフォンやモバイルルーターと接続することで、インターネット上の様々なコンテンツと連携できるモデルとなっています。液晶サイズは7V型ワイドで、地デジ、Bluetooth、SD、USB、CD、DVDも対応しています。
カーナビはKENWOODのMDV-Z701を使っています。(納車した時からついてました。) 写真は昨年夏に三浦半島に行った時の1枚。 地図データが古くて道無き道を走ってます笑
KENWOOD彩速ナビです。 MDV-Z701 2013年式 スマホみたいに動かせる画面がお気に入り、 地図更新がそこそこめんどくさいのが難点です。(年寄りなので!)
元々2DINオーディオとポータブルナビだったのですが、昔からオーディオはケンウッドと決めていたのでナビもケンウッドです🤣 新しいナビが欲しい😱
過去車ですが、KENWOODの彩速ナビMDV-Z701を50フーガに取り付けてました。時代遅れの純正マルチが使えなさすぎて・・・😡 取り付け後、スピーカー等は変えてないのに音質が凄まじーーく良くなって驚愕しました!予期せぬ恩恵!!Z34に乗り換えた時も、純正マルチは嫌だったのでオーディオレスを選んで彩速ナビを受け継ぎました。 反応早いしUSB8本刺せるし対応メディアが幅広いので動画、音楽ファイルをぶち込めば大抵再生してくれます👱♂️最近は専らiPadのBluetooth再生機と化してますが、音ズレやラグも無いし良いナビです✨
三菱 ダイヤトーン サウンドナビ NR-MZ200
三菱ダイヤトーン(MITSUBISHI DIATONE)より、サウンドナビ(SOUND NAVI) NR-MZ200。2016年10月に発売されたモデルで、オーディオにこだわるユーザーから圧倒的な支持を受けるダイヤトーンシリーズ。
クアッドコアCPUを採用してスマートフォンのような操作感や素早い動作を実現。7V型の液晶は”ピュアブラック・ハイコントラストモニター”を採用しており、美しい映像はもちろん日中の画面の見やすさも向上しています。
地デジやCD・DVD、Bluetooth、SD、USBなど基本的な入力ソースに対応し、5.1chにも対応します。
ダイアトーンサウンドナビ入れました! 音響はやっぱりMITSUBISHI!
何故、 僕がダイアトーンを選んでるかと言うとそれはやはり圧倒的な「音」🎵 調整の幅の広さ(^_^) カロのサイバーナビ(カロX含) アルパインのビッグXも 悪くはありません😭💦💦 悪くないけど、 良くも悪くも日本製なんですよね😅 ダイアトーンは日本製なのに日本離れしてると個人的には評価してます🙋
使ってるナビはDIATONEのサウンドナビNR-MZ200使ってます😁 めっちゃ音質が調整出来るんでめっちゃ良いです😁✨
NAVIよりサウンド重視❗️
三菱 ダイヤトーン サウンドナビ NR-MZ60PREMI
続いても三菱ダイヤトーン(MITSUBISHI DIATONE)より、サウンドナビ(SOUND NAVI) NR-MZ60PREMI。こちらは2012年7月に発売されたモデル。
32bitのD/Aコンバーター、左右独立の31バンドグラフィックイコライザーを搭載し、ダイヤトーンらしい”音”に拘った機種となっています。地デジやCD・DVD、Bluetooth、SD、USBなど基本的な入力ソースに対応。同社の車載用ブルーレイディスクプレイヤーやETC、DSRC車載器などの拡張機器にも対応しています。
少し古いですけど、DIATONE SOUND.NAVI 60PRIME になります。 これに、アンプ2基がけでフロント2Wayでならし、サブウーハーも入れています。 まだまだ、調整中ですがリアルなボーカルで良い音してます。 お気に入りです。
ナビはダイヤトーン サウンドナビ 60プレミをかれこれ7年使用しております🎵
音質重視 ナビとしては、全く使ってないです
トヨタ純正 NSZT-W66T
トヨタ純正のNSZT-W66T。2016年に発売された7型の液晶サイズのT-Connectを搭載したSDナビです。
地デジやCD・DVD、Bluetooth、SD、USBなど基本的な入力ソースに対応。社外品のような特徴こそないものの、純正という安心感があるカーナビです。
自分は普段SDカードに、曲を入れて聞いています。
使い勝手は良いが夜間モードも昼間モード同様に表示出来るといいけど設定に無いのが個人的に難点😅 もう見慣れたから気にはならないが😄
プリウス購入時に取り付けたナビ、NSZT-W66Tです。 7インチナビですが、T-Connectナビで3年間無料で地図更新とオペレーターサービスも付いてました。 結局オペレーターサービスは一度も使いませんでした💦 オーディオ関連の機能が少なく、SDカードも32GBまでしか対応していないので、ちょっと残念でした😅何とか音を良くしようと外部アンプを追加したり💦サブウーハーを追加したりしました😅 ナビにサブウーハーコントロールが付いてないので、スピーカー入力でリモコンで調整しました😭
ホンダ純正 ギャザズ VXM-185VFNi
ホンダ純正のギャザズ(Gathers) VXM-185VFNi。2017年9月に発売された9型の液晶サイズのカーナビです。
地デジやCD・DVD、Bluetooth、SD、USBなど基本的な入力ソースに対応。通信費無料の”リンクアップフリー”や実走行データを利用した”インターナビ”が搭載されています。
自分のはギャサズVXM-185VFNiの9インチ。9インチで前車エリシオンよりは使い勝手もいいし画面も綺麗だけどいつかは10インチに😅このナビの目玉は「音の匠」すね🎶 OPでハイグレードスピーカーも装着🔊 サブウーファーも設置し超完璧なデッドニングもしてるので音質は大満足💯
お題に乗っかってナビですが、ふつ~の純正です(VXM-185VFNi) 普段は、音楽聴く位で、ナビはスマホのGoogleさんが頑張ってます😅
普通に純正ナビVXM-185VFNiの9インチです(^_^;) モデューロだとこのナビが標準装備なので、モデューロXにする決め手の一つでしたね( ´∀`) ギャザズってネーミングだけはあまり気に入ってませんが…(^_^;)
“カーナビ何使ってる”のテーマですが私は特に拘はありませんので純正品を選びました。音楽再生メインですが大きな不満点もなく普通に使っております。
アルパイン フローティングビッグX11 XF11Z
アルパイン(ALPINE)より、BIGXシリーズのXF11Z。2018年1月に発売された機種で、なんといっても11型の画面サイズが特徴のモデル。同シリーズの最大画面サイズである11型が装着できない車種向けに、フローティングモデルとして発売されたカーナビです。
当時はハイエース、レジアスエース、ランドクルーザープラド、プリウス、CH-R、シエンタ、エスティマ、N-BOX、ヴェゼル、エクストレイルの10車種向けに専用の装着キットも設けられていました。
ハイエース乗りはほぼこれかな?不満なのは2画面の時にナビを右側にして、左をテレビとかDVD映せるようにしてくれたら・・
11インチに変わったおかげで、 老眼の私も、1画面で全体が把握できて、 地図の2画面表示が必要無くなり、 代わりに、DVD画像やTVが表示できる ようになりました。。11インチの恩恵は、バック時のリアカメラの 鮮明な画像です。 夜でも不安がなくなりました。
マツダコネクト自体は生きているので、車両側のインフォメーション機能の設定変更等、交換後も問題無く可能です❗😄50代後半を迎えたオッサンには、CD💿/DVD📀の再生&録音機能は欠かせないものなのです…😅😅😅💦💦もう大画面無しには戻れません‼️😂😂😂👍👍👍
ライズはもともとディスプレイオーディオの画面が立ち上がったデザインがデフォルトなんでフローティングナビを付けても違和感がありません👍パノラミックビューもOK🙆♂️ もちろんステアリングスイッチもOK🙆♀️純正ディスプレイオーディオと同じようにUSB接続できるようにしてあります👍Fire TV StickをHDMIで接続しているので高画質でYouTube見れます☺️ 小さな文字まで潰れず読めて使い勝手最高✌️
第4位 投稿数5件獲得したのは7機種!
パイオニア カロッツェリア AVIC-CL910-DC / AVIC-CQ910-DC
パイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、サイバーナビシリーズのAVIC-CL910-DC / AVIC-CQ910-DCがそれぞれ5件獲得。2019年10月に発売された機種で、”docomo in Car Connect”という車内向けインターネット接続サービスに初めて対応したカーナビです。通信容量を気にせずYoutubeやAmazon Fire TV Stickで様々なコンテンツを視聴可能で、最新の道路や施設情報を自動でダウンロードして地図を更新する「自動地図更新」機能を初搭載したモデルでもあります。
両機種の違いは画面サイズで、CL910が8V型、CQ910は9V型となっています。
自分が使ってるのは、カロッツェリアのサイバーナビAVIC-CL910-DCです。 一昨年の秋に出たモデルですね。 初めてdocomoのインカーコネクトに対応した機種です。 スマホナビが主流の現在ですが、使いやすさやナビゲーション能力は専用機に軍配が上がるかなと思います。 物理ボタンが無くなったので、非常にスッキリした印象です。 タブレットみたいな感じ? 現在はディスプレイオーディオが増えてきたので、それらと比べるとタブレット感は無いですが、飛び出さず収まる所に収まってるのでスッキリした印象です。Wi-Fi使えるので、暇な時はfireスティックを接続してprimeビデオを観てます。 インカーコネクトのWi-Fi速度はちゃんと測定した事は無いですが、普通にprimeビデオを見れる速度は出ていますよ。 欠点も書いておきます。 カロのナビは稀にフリーズする事があります。 今まで5台位使ってますが、全てフリーズ経験あるので持病なんですかね?💧 パソコン等もたまにフリーズしちゃうじゃないですか。 あれと同じ感覚なので、個人的にはどうでもいいやと思ってます。再起動したら治るし😅 他メーカーだと一切フリーズする事は無いのかな? 使ったこと無いので謎です笑 正直全ての機能を使いこなせていないですが、普通に満足してます。
使ってるのはサイバーナビAVIC-CL910-DC(8インチ)です😊 DCモデルなのでWi-Fiも使用でき、スマホを繋がなくてもYOUTUBEなど見放題です
サイバーナビの AVIC-CL910-DCです Wi-Fi登録して、YouTubeの再生可能 さらにアマゾンのファイヤスティックを繋いで アマゾンプライムも、再生可能 イルミネーション設定も可能で 車にあわせて変更🙆♀ その日の天気、イモビライザーのお知らせ 事故多発地点、ヒヤリハット地点など 様々な情報を得られます リアモニターを付ければ 前でナビ、リアでアマゾンやらテレビの視聴が可能。 デメリットはチャンネル変えるのに いちいち前の方で操作が必要😅 リアモニターはHDMI端子も接続できるので リアモニター独立でTVゲームプレイも可能
86に8インチサイバーナビ、CL910-DC。 いつでもどこでもアマゾンプライム見放題。
ナビ特集ということで私の使っているナビはカロッツェリアのCL-910DCです。ドコモスティック接続でWi-FiもYouTubeも使い放題。FireTVStickも接続しているので8インチの大画面でAmazonプライムもなども見れます🎵 音質調整も細かく行えるので音にこだわる人にはおすすめのナビです(^-^)
カロッツェリアのCQ910DCです📺 ネット繋ぎ放題、リアクルーズがあるのでfireTVstick繋いで後席はfireTvstickのYouTube、運転席はナビ本体のYouTubeなんて使い方もできます笑 ネット繋ぎ放題が便利すぎてもうこのナビ以外考えられません😅
先先代の車の頃からずっとサイバーナビ使ってます avic-vh9000〜使ってます 音質の良さを気に入ってるのと 今までもHUDやスマートループ、あと ナビ画面に実際の走行映像を映せたりと メカ好きの私からすると飽きない仕様で 使い続けてます。 これからも使っていきたいと考えてます
ハイレゾ聴けてWi-Fi飛んで、ファミリーカーには十分すぎるNAVIですね!でっかい画面は見やすくていいです🎵
ネットワークスティック付きなので古いiPhoneをHDMIで繋いでYou TubeやamazonPrimeを見てます😄機能が多いので使いこなせてなさそうですけど地図はカロッツェリアが1番見やすいです(笑) 過去に1度アルパインのナビ付けましたが音質とかが悪くサイバーナビに戻って来ました(笑)
パイオニア カロッツェリア AVIC-RW710
パイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、楽ナビシリーズのAVIC-RW710。2019年5月に発売された機種で、7V型ワイド液晶を備えたモデルです。HD(1280x720)画質やIPS方式の広い視野角の液晶で、”地図の見やすさ”を追求した楽ナビらしいモデル。
楽ナビとはいえど地デジ、SDやUSBへの対応、HDMI入出力に対応していたりと必要十分の機能も持ち合わせています。
PIONEER 楽ナビ-RW710 おっさんでも使いやすい🤭 懐にも優しい😎
カロッツェリアの楽ナビのRW710使ってます。 納車した時から付いてたのは純正ナビNSCT-W61ですが、Bluetoothなし、DVDドライブなし、地図データが2011年、オーディオの設定ができないということで、去年このナビに交換しました。 Bluetoothあり、DVDドライブあり、イコライザーやタイムアライメントなどのオーディオ弄れる、HDMIの入出力あり、地図データが2019年以降という条件で探して、本当はサイバーナビが欲しかったから、お金がないので妥協で楽ナビにしました。 しかも、10万円以下のカーナビで画面がHD(1280×720)なので映像が綺麗に見えます。 最近のナビの進化って凄いね。 時々、フリーズすることがありますが。 サイバーナビほどのオーディオ設定はありませんが、こいつのせいでオーディオ沼に…(笑)
カロッツェリアAVIC-RW710 基本音楽、テレビしか観ないけど…😅 今711出てるけどあんまり変わらない😅笑 ま、使い易い👍
自分はカロッツェリアさんの楽ナビ(AVIC-RW710)を使っています! 個人的にはもの凄く使いやすいです!
パイオニア カロッツェリア AVIC-ZH0007
続いてもパイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、サイバーナビシリーズのAVIC-ZH0007。2013年6月に発売された機種。7V型ワイドVGA液晶を搭載したHDDナビです。
当時から通信を活用した機能を提供しており、この機種もユーザーから提供されたリアルな画像情報を利用し交通状況を共有しあう”スマートループアイ”という機能を搭載しています。AVIC-ZH0007は当時の同シリーズの中でもベーシックモデルとなっており、5.1chは省略されています。
carrozzeriaのサイバーナビAVIC-ZH0007です。 意外に便利な機能がロードクリエイター 新しく出来た道走るとナビに追加してくれます。 地図の更新イチイチ面倒でやらない人なんでありがたい。
型はAVIC-ZH0007になります。 以前はアルパインのナビを使用していました。 映像はきれいなのですがそれ以外がダメで今のナビに買い替えしました。 型は古いですが、ロードクリエイター機能もあり地図上に無い道も一度走行すると道を作ってくれるのでとても便利です。 また、Bluetoothオーディオも装備されているのでスマホにダウンロードした曲も聴く事ができて本当に交換して良かったと思っています。 地図もアルパインと違ってとても細かいです。 お気に入りのナビです。😊
パナソニック ストラーダ CN-F1XVD
続いてもパナソニック ストラーダ(Panasonic Strada)より、CN-F1XVD。2018年10月に発売された機種で、フローティング9V型液晶を搭載し幅広い車種に大画面カーナビの装着を可能としたモデルです。
CN-F1XVDは同社の特徴でもあるブルーレイディスクの再生に対応したモデルです。地デジ、CDやDVD、BluetoothやUSB、SDなど基本的なオーディオソースに対応し、ハイレゾオーディオにも対応しています。
パナソニック CN-F1XVD ブルーレイが見られます♪ 見逃したテレビ番組をまとめて一枚に♪ 半沢直樹は高画質で全話一枚で視聴😆画面がスイング出来る♪ 日差しが強くても反射しないので良く見えます♪
ストラーダの9インチ CN-F1XVD ブルーレイも観れます😁 フローティングなのでシビックにも取付可能
アルパイン ビッグX11 EX11Z
アルパイン(ALPINE)より、BIGXシリーズのEX11Z。2017年8月に発売された機種で、モデル。同シリーズの最大画面サイズである11型が装着できない車種向けに、フローティングモデルとして発売されたカーナビです。
新開発のクリアブラックディスプレイを採用したり、よく使う機能を音声で操作できる”ボイスタッチ”を搭載したりと、従来のBIGXシリーズをさらに進化させたモデルとなっています。
アルパインEX11Z 見た目と画面の大きさでこのナビを装着してます。
ナビはアルパインBIG Xシリーズ EX11Z なんと言ってもポイントは画面のデカさ。 不満点は、音響の調整能力ですかね。
アルパインのEX11Zです。 マイナー前のやつを強引にマイナー後につけてます! 大画面はイイ!
使ってみての感想は 使いやすい 声で一定の場所だけ反応する 自宅へ帰る なら家の位置設定しておけば使えます 近くのコンビニ もいけたはず…早めに湾岸線や首都高の情報を教えてくれる 情報っていうんですかね? ナビがあまりカクカクしない 大きいので操作をしやすいです ナビの方はこんな感じです AV の方は メリット 画質がいい カクカクしない デメリット トンネルなどに入るとすぐに画質が悪くなりトンネルを出るまでカクカクする ナビの方はデメリットないかもです! こんな感じです!少しでも参考になればなー!と思います!
トヨタ純正 NSZT-Y68T
トヨタ純正のNSZT-Y68T。2018年9月に発売された9型HD(1280x720)サイズのT-Connectを搭載したSDナビです。地デジやCD・DVD、Bluetooth、SD、USBなど基本的な入力ソースに対応。ハイレゾ音源にも対応したモデルです。
ディーラーナビ 9インチ NSZT-Y68T 前回は7インチだったので大きくなって見やすくなりました以上です🤗
トヨタ純正NSZT-Y68T 9インチ 前車は7インチだったりしたんで十分かなと。 オープニング画像モデリスタに変えてます。
私のタンクについているナビは トヨタ純正の「NSZT-Y68T」になります。 良い所→・ナビがデカくて見やすい ・ボタン類がタッチパネルになっている ・何より使いやすい ・画面が綺麗 悪い所→・タッチパネルになっている分、手が当たると すぐ反応する そんな感じのナビ紹介です😅 ホントはアルパインのナビを付けたかった🤣 まぁ このナビは結構気に入ってるので、 良しとしましょう🤣😅
第3位 投稿数6件獲得したのは2機種!
パイオニア カロッツェリア AVIC-CZ902
パイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、サイバーナビシリーズのAVIC-CZ902。2018年5月に発売された7V型ワイドVGA液晶を搭載したメモリーナビです。
”MapFanコネクト”という事前にスマートフォンやPCからお気に入りスポットやドライブルートをカーナビへ送信できる機能を備えています。同時に発売されたモデルに「-M」の機種名が付いたモデルがありますが、そちらは”マルチドライブアシストユニット”と”データ通信専用モジュール”が同梱されたモデルとなります。

パイオニアはcarrozzeriaのサイバーナビを使用しています 型番は avic-cz902 それまで楽ナビを10年近く愛用していましたが2年ほど前に買い替えました。様々な外部入力に対応しているのが良いですね。Bluetoothも便利ですが直に繋いだ方が音質は良いですね ipodで聴く事が多いです 楽ナビ時代はCD ⇨ HDD に入れて聴いていました 現行にはこの機能が無いのが残念 音響効果の設定は楽ナビの方が好みです(個人的見解) 私は後付でデジタルプロセッサーをつけました。長年オンダッシュに拘りました その理由としてはMDデッキとの併用をしたかったこと IPバス入力に対応したナビが必須だったことが挙げられます 現在のナビではほぼ皆無でしょう 仕方なくこの機種にしたのですがナビ機能は文句無し! 楽ナビのそれを上回る出来栄えです 90点!!...と勝手につけます😅
型落ちで安くなってたってのと、デザイン的にこっちのが好きだったのでこれにしましたん😇 AVIC-CZ902
機能的にはきめ細かいイコライザー設定できたり、 ここに書ききれない位設定できるんで到底使いこなせないです(笑) でも、それがいいんですよw Bluetoothでデザリングできるので、 天気予報や近くのガソスタの価格など色々な情報を得ることが出来ます! 画質も鮮明で、USBに保存した動画など再生できるので重宝してます! これで音楽プレイリスト作成できれば言うこと無しだったんですけどね😅
カロッツェリアのサイバーナビCZ902を使ってます! ナビが高機能なのとオーディオを弄っているのでこれにしました!ダイヤトーン程ではないですが細かい音の調整も出来ます!もちろんタイムアライメント調整も可能です!この機能は殆どのナビに付いていると思いますがミラーリング機能は便利です!
パイオニア カロッツェリア AVIC-VH9990
続いてもパイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、サイバーナビシリーズのAVIC-VH9990。2010年5月に発売された7型ワイドVGA液晶を搭載したインダッシュタイプのHDDナビです。
アナログTV、CD・DVD、AUXに対応し、別売りの専用ケーブルを用いればiPhoneやiPodを接続したり、Bluetooth、USB入力を利用できます。現在は発売されていない”インダッシュ型”であることや、”5.1ch”に対応していることが特徴です。
ナビとしてというよりも、サイバーナビの”音”のために使っているユーザーが目立ちます。
2010年度版と地図データは古いですが(もう更新も出来ませんが)、地図はGoogleやヤフーを使用してるので、なくても音質が良いので気にしてません。 後付けBluetoothで音楽聞いてます🎵
画面は現代のモノのように大きくはないですが、記憶媒体はSDカードではなく、最後のブレインユニットタイプなので、音質は良いでしょうね。純正スピーカーが12個もあるので。 ただ、ここに至るまでに長い道のりでした😢 画面はフリップタイプなので、立ち上がると視線は上がりますが、エアコン操作は画面を倒さないと操作できません。 コロコロいじる部分ではないので、問題ないでしょうが。 道も更新されることもないですが、まだまだ頑張ってもらいたいですね。
PIONEER/carrozzeria AVIC-VH9990(2010年式) ヤフオクで中古品14,500円で落札しましたが、足りないパーツ等もあり、買い揃えたら3万くらいかかりましたꉂꉂ(>ᗜ<*)液晶がイマイチですが、音響調整等が出来るのと、型は古いですがまだまだ使えます( ^ω^ )♬♬
エアコン送風口を潰して取り付けしてます。 もう10年くらい前のナビだけど、最終版データに更新済み。それでも4年前のデータ。 HDDもSSDに換装してます。 このタイプのナビもうほとんどないらしいので大事に使ってます。
AIVC-YH9990のナビを使ってます。古い型ではありますがw(ナビの機能はほぼ使っていないですw)ほぼオーディオの音質調整ぐらいですw
第2位 投稿数7件獲得したのは1機種!
パイオニア カロッツェリア AVIC-CL902
パイオニア カロッツェリア(Pioneer carrozzeria)より、サイバーナビシリーズのAVIC-CL902。2018年5月に発売された8V型ワイドXGA液晶を搭載したメモリーナビです。3位にランクインしていた”AVIC-CZ902”の画面サイズ違いのモデルです。
基本的な機能はCZ902と同一で、”MapFanコネクト”を搭載し、地デジやCD・DVD、Bluetooth、SDなどに対応、そしてハイレゾオーディオにも対応しています。
カロッツェリアのサイバーナビ CL902 高価だけあって性能はいいですが、使い勝手はいまいちわかりにくいしです。 操作性なら個人的にはパナソニックのストラーダが良かったです。 メインのナビゲーションは正直にヤフーナビがいいですね。スマホの画面の大きさを気にしなければ。 カーナビはバージョンアップ等に料金とシステム向上に手間がかかるので。 機能面で音に関してはとても良いかと思います。素人ですけどね。 ハードディスクからSDメモリーカードに変わって交互性も良くなりましたし。 集音マイクによるオートアライメントも良いですね。 評価に関しては他社と比べてもどんぐりの背くらべで、データ量や機能面だけで結局は個人の好みによるチョイスで種類を決めればいいとおもいます。
カロッツェリア サイバーナビAVIC-CL902 音の良さでなら、サイバーナビ一択だと思っています😅 MC後に9インチを付けられるようになりましたが、8インチでも充分にデカイです。 純正パネルを加工しての取り付けなので、2㎝ほど前に飛び出しますが、慣れれば気にはなりません。 音は良いですが、ナビは糞です😨 もうしばらく使ったら、同じカロッツェリアのディスプレイオーディオに換えたい😅
このナビにした理由は、HDMI入力があり、かつ720p以上で表示されて画素数も高い物となると8型のサイバーナビ一択となり別のメーカーの取り付けkitを装着してましたが、8型を入れる為現在のkitに買い替えてナビのパネルも8型が入るように延長加工してもらっております🎶全てはiPhone📱をミラーリングさせる為です📺
サイバーナビのAVIC-CL902を使用してます。次からは、ディスプレイオーディオみたいなのでも良いですかね🤔パイオニアからも出てますが、HDMI出力が無いので…丁度良いのが… ハイエンド機出ないかな🤔
自分が使っているカーオーディオはカロッツェリアの8インチサイバーナビ(AVIC-CL902)です! カーナビに至っては、リアルタイムで渋滞情報を収集し、常に最短の道へと導いてくれるので便利です(o^^o) 音楽に至ってはもう最高です(笑) ハイレゾ音源をそのまま再現してくれるのでボーカルの息遣いや楽器の細かな音も鮮明に聴こえて目の前で歌っているかのような臨場感を味わえます(*^ω^*)
carrozzeriaのサイバーナビ AVIC-CL-902を使ってます。 楽ナビを使っていた時よりオーディオの音が良い。
納車時は楽ナビを使用して簡易ダブルゾーンを構築していましたが、色々ありキチンとしたダブルゾーン機能を使いたいと言う理由でサイバーナビの型落ち品のオーバーホール品をお安く入手しました✨ 楽ナビよりもナビ精度は良いですね〜🎶 サイバーナビ導入ということで、合わせてスピーカーとサブウーファーも揃えたので満足度は非常に高いです🤩
第1位 K社の2機種が9件を獲得!
ケンウッド 彩速ナビ MDV-M906HDL
ケンウッド(KENWOOD)より、彩速ナビシリーズのMDV-M906HDL。2019年3月に発売された機種で、彩速ナビシリーズで初めて9V型HD(1280x720)の液晶を搭載したモデルです。合わせて広視野角のHDパネルと高輝度LEDバックライトを用いることで、滑らかでくっきりとした映像を可能としたモデルでもあります。
もちろん同シリーズの最大の特徴である”高速レスポンス”も健在。機能も必要十分で価格も高すぎない点が人気に秘訣かもしれません。

僕が使っているナビは。。 KENWOOD 彩速ナビ「MDV-M906HDL」です♪ 納車後にDIYで取り付けました🔧✨ 今回オフパケ購入にあたり、車内で子供がDVD📀を鑑賞することが多い為、ディスプレイオーディオレス(DAレス)を選択しました! すでに後継機の「MDV-M907HDL」が発売されていますので、こちらは2019年モデルになります💁🏼♀️ とは言っても、十分過ぎるほどの性能を備えていますので型落ちでも全然使えます♪ 9インチHD液晶パネルで、DVD/CD再生、フルセグ、iPod/iPhone対応、Bluetooth対応などなど。。AV一体型ナビに必要な機能は「ほぼ」内蔵している上に。。 🌟高音質🔊 🌟高精細のナビ画面🗾 🌟画面スクロール超サクサクで滑らか✌🏼 あとはなんといってもコスパの高さ!💰 これだけの機能が付いて86,900円(だった)!😳 というのも。。 2021/2/11現在、去年10月に発生した旭化成の半導体工場の火災事故🏭🔥の影響により、特に社外ナビの在庫が品薄で価格がかなり高騰化しています😳 買うタイミングが直前で本当に良かった😉 彩速ナビはデカイ・綺麗・速い・安い。。 最高のナビです😎👍🏼
カーナビはKENWOODの彩速ナビMDV-M906HDL😃 納車したてに取り付け❣️ スマホみたいに動きが早く画質も綺麗なのでこちらをチョイス✨
ケンウッド 彩速HD 地上デジタルTVチューナー MDV-M906HDL 彩速ナビ最高ぅ〜♡ 寝っ転がってTVや映画を観るにも丁度いい画面の大きさで音もさすがのKENWOOD♪
KENWOOD 彩速ナビ MDV-M906HDL 大画面9V型 彩速だけあって画面の色も鮮やか タッチのレスポンスも良好 メディア機能も充実してて USENが何気に重宝してますな。 オーディオ調整も幅広く 長時間調整してると耳がバカになり 実際どれが正解なのか分からなくなる諸刃の剣(笑) ハイレゾ対応だがハイレゾ音源持ってないと あんまり意味が無いぃ🤣🤣🤣
彩速ナビ MDV-M906HDL KENWOOD 最初はBIGX欲しかったのですが、予算の関係でこちらに。さすが、KENWOOD。音の細かな調整やハイレゾ等、あまり音に関心のない自分でもはっきり分かります‼️ スピーカー変えてからは劇的に変化☆ 値段抑えて購入しましたが、選んで良かったです‼️
カーナビは【KENWOOD】の【MDV-M906HDL】を使ってます😎道案内はお馬鹿なところもありますが画面が大きくて綺麗なので満足してます👍️ ナビをつけたくて駆け込みで前期型にしました😂
ケンウッド 彩速ナビ MDV-M907HDF
続いてもケンウッド(KENWOOD)より、彩速ナビシリーズのMDV-M907HDF。2020年5月に発売された機種で、彩速ナビシリーズで初めてフローティング機構を採用した、9V型HD(1280x720)の液晶を搭載したモデルです。
フローティング液晶とすることで、同率1位に輝いたMDV-M906HDLを装着できなかった車種にも対応しています。そして彩速ナビらしいレスポンスの良さと液晶の綺麗さを兼ね備え、堂々の1位となりました。
タグに乗っかって自分はKENWOOD MDV M907HDFになります👍 なんと言ってもコスパは最強じゃ無いかなと😍 オーディオのヘッドユニットとしてもハイレゾを直で入れるのでHDDに入れて楽しんでます😁 最近はもっぱらDSPにUSB直入れでDAPばかりですが🤣
私がフィットで使っているカーナビはKENWOODのMDV-M907HDFです!最近はパソコンからミュージックビデオをダウンロードしてSDカードに入れて楽しんでおります(^^)最近のカーナビはとても進化していて便利です! 前の車はPanasonicのストラーダでしたけどやはり音も全然違いますね!
自分はカロッツェリアのAVIC-CZ901からケンウッドのMDV-M907HDFに買い替えました。 フローティング構造と音質調整が細かくできるのが購入のきっかけになりました!
とにかく速い、キレイ👍どのメーカーよりもいち早くHI-RES(ハイレゾ)に対応したメーカーだけあって、ハイレゾ対応力がスゴイ⤴️WAV,FLACだけでなくDSDにも対応してるコスパ最高のナビゲーション。音質設定も豊富。
ナビはkenwood mdv-m907hdf 9インチは30にはちーとデカい!! 以前のモデルと比べて画質と音は良くなったと思うが他はたいして変わらない気がする…。🤣
一昨日(2/11)、少し前に購入していたナビの入れ換えをしました。 導入したのは KENWOODのMDV-M907HDF さすが9inだけあって まぁ モニターの大きいこと❗ 交換して まだ2日なので、いまいち使い方がわかってません❗ あくまで、本当の意味でのファーストインプレッションです(笑)画質は もちろん綺麗なんですが… 交換前のKENWOODの彩速ナビ MDV-Z702(2016年モデル)のほうが綺麗だったような? モニターの画素数はZ702の倍になってるんですがね🤣 メニュー画面等はM907HDFのほうが断然綺麗なので、内蔵されてきるDVDプレイヤーの関係かもしれません。 “黒“の表現については、Z702のほうが優れておると思います‼️ M907HDFの黒は少し白っぽくくすんで見えますね。ソースもいろいろ対応していますが、昭和の人間の俺には きっと使いこなせないだろうな😅リアスピーカーのクロスオーバー設定でツィーターレベルが調整できるようになっています。Z702では Bi-Ampでリア出力をツィーターに入れた場合、レベル調整ができなかったんですが、これは便利❗レベルやバランス等もZ702に比べたら より細かく調整できるようになっています✨ ヘッドユニットを変えただけで、ここまで音質変わるか⁉️というくらい変わりました。 ナビの機能とかは まだこれから確認ですが、間違いなく、コスパ最強ナビではないかと😎👍
今回の車両にはKENWOOD彩速ナビのフローティング 『MDV-M907HDF』を付けました。 シビックハッチバックは欧米が主戦場らしく 彼方の法規の関係で映像の映るディスプレイの フロントに取り付けはご法度らしくその為か 2DIN7インチしか取り付け出来ないので大きい 画面が欲しかったら加工かフローティングの二択。 新車を切り刻むのは躊躇われたのと高いので フローティング方式にしてみました。KENWOODは9インチ 他にPanasonicから10インチ、しかも有機ELで かなり迷いましたが触った感覚とあとコスト(笑 ドラレコ、リアカメラ、HDMIでスマホリンク 現代の車らしい装備になりました。 Amazon music HDでハイレゾ再生可能で スピーカーはまだ純正ですが音は結構イイ感じ。 ゆくゆくは交換してデッドニングまでしたい。
ケンウッド MDV-M907HDF フローティングモデルで少し飛び出ていますが、きしみ音も無くオーディオ関係の質もかなり良きです。 前はzh0009のサイバーナビを付けていましたが音質は変わらないかな?むしろ今の方が良いかなって感じです。 そりゃ音は最新の方が良いに決まってますね
まとめ
機種別のランキングはいかがでしたでしょうか。
全てご覧いただいた方はお気づきかと思いますが、過去のモデルを大事に使っている方も結構多いということ。ナビ購入時はどうしても新しいモデルに目が行ってしまいますが、現行のモデルにはない特徴のあるモデルが旧モデルには存在します。
また旧モデルは中古で安く手に入る可能性も高く、場合によっては当時新品で20万以上したものが数万円で購入できる場合も。地図更新の提供が終わり最新の道路がない場合もありますが、日常でカーナビを使う頻度や、求める機能を整理すれば、案外安く満足度の高いカーナビをゲットできるかもしれません。
「カーナビ何使ってる?」の投稿ではもっとたくさんのレビューや取り付け写真などをチェックできるので、ぜひご覧になってみてください!