【2021年2月版】みんながリアルに使ってるカーナビ人気ランキングTOP5!【シリーズ編】 | CARTUNEマガジン
【2021年2月版】みんながリアルに使ってるカーナビ人気ランキングTOP5!【シリーズ編】

2021年02月25日

【2021年2月版】みんながリアルに使ってるカーナビ人気ランキングTOP5!【シリーズ編】

カーナビは車を乗るにあたって必須とも言えるアイテム。しかしながらたくさん種類があって、どれを選べばいいか難しいですよね。そこでCARTUNEのユーザーのみなさんに”どんなカーナビを使っているか”を質問し、実際にユーザーのみなさんが使っているカーナビをランキング形式でご紹介!今回はカーナビのシリーズ編TOP5です。

CARTUNEユーザーのリアルな情報を集計!

2021年2月、CARTUNEのアプリの投稿テーマとして「カーナビ何使ってる?」を実施。その投稿テーマに参加してくださったみなさまの”リアルなカーナビ事情”を集計し、一般のユーザーさんが本当に使っているカーナビを調査!

先日メーカー別のランキングTOP5を公開しましたが、今回はシリーズ編ランキングTOP5をご紹介します。

「カーナビ人気ランキングTOP5!【メーカー編】」を見てみる

カーナビのシリーズ名の記載があった投稿全589件からランキングを集計。今回もユーザーの生の声を記載してご紹介しますので、カーナビ選びの参考になること間違いなし!

第5位 65件獲得 シンプルな機能でコスパの良いP社のシリーズ!

第5位にランクインしたのは、65件を獲得したパイオニア カロッツエリア(Pioneer carrozzeria)の楽ナビシリーズ!

あれこれと最新機能や技術を盛り込むのではなく、大きな画面サイズや精細な液晶もあくまで「地図を見やすくする」ため。カーナビ本来の役割や使いやすさに注力した同社の定番人気シリーズです。

ユーザーレビュー

AVIC-RW710
ふみ@ななせまる号のサムネイル
ふみ@ななせまる号

カロッツェリアの楽ナビのRW710使ってます。Bluetoothあり、DVDドライブあり、イコライザーやタイムアライメントなどのオーディオ弄れる、HDMIの入出力あり、地図データが2019年以降という条件で探して、本当はサイバーナビが欲しかったから、お金がないので妥協で楽ナビにしました。 しかも、10万円以下のカーナビで画面がHD(1280×720)なので映像が綺麗に見えます。 最近のナビの進化って凄いね。 時々、フリーズすることがありますが。

AVIC-RQ902
まっちゃんのサムネイル
まっちゃん

自分のナビは楽ナビ。型は古いですが、いちお9インチ。昔からナビはカロッツェリアなんで やはり使いやすいです。なにしろ、イルミネーションの色が変えれるのがいいです。いちお、簡易的ですが オーディオ設定できます。 スピーカーはまだ替えてないですがMOPとは比べ物にならないくらい音質はいいです。 いちお、ノーマルスピーカーでもタイムアライメントでダッシュ上から音が飛んできてはいます。

AVIC-HRZ990
gattiのサムネイル
gatti

私のカーナビは頂き物のカロッツェリア 、楽ナビAVIC-HRZ990を使用してます!2010位の機種で、Bluetoothのユニットは欠品していたので、AppleのアダプターでiPhoneと繋げられる使用にしてますので、 スマホのナビも使える使用に!😁

AVIC-RZ07
まぷラッシュのサムネイル
まぷラッシュ

carrozzeriaの古いナビ使ってます(笑) AVIC-RZ07って機種です。地図データは2014年 フルセグでメモリーナビ(笑) ミュージックサーバー機能が無いってのは買ってから知りました(笑) デザリングで天気予報や交通情報などVICS以外でリアルタイムでダウンロードできるから気に入って使ってます( ・ㅂ・)و ̑̑ 自分は昔からカーナビはPioneerっすねー

AVIC-RZ09
Y Kのサムネイル
Y K

愛車に着いてるナビはカロッツェリアの楽ナビ2014モデル使ってます!32スイスポの前に乗ってたスティングレーから引き継いで使ってます!型番はAVIC-RZ09。記憶が間違えて無ければ、1番上のグレードだったはず!人生初のナビで値段も10万ちょっとで高値でしたが、買って後悔してません‼︎ 機能は、ナビの誘導、CD&DVD、SDカードで音楽再生、Bluetooth、地デジも使えるし、機能は満足してます‼︎

AVIC-RZ900
フミくんのサムネイル
フミくん

現在使用しているのが、carrozzeriaの楽ナビAVIC-RZ900 18歳で免許を取り、今まで乗ってきた車には全てcarrozzeriaのナビを使用してきました。 以前はサイバーナビなど上位機種を使用していましたが、歳と共に操作が楽な機種を選ぶようになり、最近は楽ナビばかり😅(お値段もリーズナブルなので😉) 画面の見やすさや操作性などとても使いやすく長年愛用しております👍

AVIC-RZ901
Daiのサムネイル
Dai

carrozzeria AVIC-RZ901です。性能としては高性能なものでは無く、確かエントリーモデルぐらいのグレードだったかと。 金額もお手頃でした😃✨ 前車ではcarrozzeriaのCYBER NAVIでした。 とても高額で高性能でしたが、正直性能を持て余していた感が凄くあって、今回は必要最低限あれば良いかって所が購入理由ですかね😆 ゴリゴリにオーディオ弄る予定もなく、DVDやTVもほぼ観ないので十分です👍

第4位 69件獲得 車種ごとの専用パッケージを用意し、大画面が特徴のA社の人気シリーズ!

第4位にランクインしたのは、69件を獲得したアルパイン(ALPINE)のBIGXシリーズ!

大迫力の画面サイズが特徴のシリーズで、専用の取り付けキットやオープニング画面を備えたパッケージが用意されているため、完成度の高いインストールを手軽に実現できます。

人気の秘訣はやはり”大画面”。2021年2月現在、最大で11型の画面サイズを採用しています。一度この表示領域を体験してしまうと、少なくとも従来の2DIN7型サイズには戻れないかもしれません。

ユーザーレビュー

EX009V
モンちゃんのサムネイル
モンちゃん

アルファード ALPINE EX009V 車種専用モデルだから見栄えイイ😎 イコライザーの細かな設定もできるのでイイ😍

EX11Z
ハマケンのサムネイル
ハマケン

見た目と画面の大きさでこのナビを装着してます。

EX9NX2-OD-RC
takaki,nのサムネイル
takaki,n

自分の使ってるナビは『アルパイン EX9NX2-OD-RC』いわゆる通称ビッグXという車種専用設計のやつです。 このモデル、前期RC専用なんですが、ナビ左右のエアコン吹き出し口を、前期の物を準備するだけで中期にも取り付け可能です。(メーカーの人には付かないと言われましたが) オススメはやはりデュアルゾーンという機能。 リヤモニターと組み合わせる事で、後部席で子供用にアニメなんか再生してても、運転席では音楽やテレビといった別ソースの再生が可能です👍最近はHDMI入力あるナビが多いので、ケーブルさえ準備すれば、ミラーリンクなんかも簡単に😃🎵 ただ、子供達が大きくなってくると、それぞれスマホや携帯ゲーム機を持ち込むので需要が無くなってきますけど💧

EX9V-PRA2
すぅ@ZVW41Wのサムネイル
すぅ@ZVW41W

2016年製 ALPINE BIG X プレミアム EX9V-PRA2 念願の大画面ナビ(9インチ)\(^O^)/純正風にスッポリ😊😊😊 勿論、ステアリングスイッチも作動します👍 ただ車種専用設計ってことで移設は不可…😂😂😂 タイトル編集時、ハンド入力で変換候補が少ない…(^_^; 音質やら画像はなかなかです🤗🤗🤗 地図更新も無料期間中はきっちり更新し、昨年有料で更新してます…(^_^; だけど、この車は定期的に更新しようかと…🙃🙃🙃

X9NX
koko✨のサムネイル
koko✨

アルパインのX9NX 2020年2月モデルです。オープニング画面と見た目が純正より良かったのと、パノラマカメラが純正同様の表示で使える事で、新車購入時にオプションでつけました ナビとしては使いやすいです😊 が、ナビだけでは音響調整はあまり期待できません! 各チャンネル別にゲイン調整が出来ない曲者です!

X9NX-NT-AM
 white lionのサムネイル
white lion

うちのナビはALPINEのビックXのノート専用ナビ X9NX-NT-AMを車の納車と同時に装着して使ってます。9型なので画面が大きくてキレイで見やすいのが良いですね👌 使い勝手は、いまだにSOURCEの切り替え操作を間違う時があったりします(笑)が総合的には使いやすい方なのかなと思います。 写真のようなオープニング画面がお気に入りです👌😁

X9Z-PR
はる男のサムネイル
はる男

地図やオーディオ時の画質が最高👍 非常に綺麗👍👍 あとは、デザインやインパネにぴったりと収まる、フィッティングはさすが、アルパインさまです👏 そして、オープニング画面もとても気に入っています✨ また、音声認識機能も一部あるので運転中はとても重宝しています。 気になる点は、トヨタ純正のバックカメラを使用しているせいか、バックカメラの画像が少し荒い気がしました。 もともと、3年くらいトヨタ純正のナビを使っていて、そこからアルパインのナビに変えたのですごく気になりました。新車購入時にトヨタ純正の7インチナビ(NSZT-W66T)を使っていましたが、ある時から7インチのナビの小ささにコンプレックスを抱き、またアルパインに憧れも持ち始めた頃で、悩みに悩んで思い切って、ナビ交換しました。 アルパインナビに交換して1年半くらい経ちますが、交換して満足大正解でした😊

XF11NX-D5-AR
エムテーのサムネイル
エムテー

アルパインのデリカD:5専用 フローティングビッグX11(XF11NX-D5-AR)です。 純正オプション同様、ダブルゾーンでリアビジョンと映像・音声を別々に流すことができます。 オプションリモコンで動画の操作や音量調整も出来る…らしいですがディーラーで配線ミスしたのか全く操作できません…。(リアビジョン本体の設定操作は可能) ストラーダのほうが有機ELなので画面はキレイだとは思いますが、現状全く画質面で問題はありません。 フローティングな分、エアコン吹き出し口に取り付けるタイプのスマホスタンドでは奥まりすぎるため、エアコンベゼルに吸盤タイプのスタンド(qi対応)を取り付けて無線充電できるようにしています。自動で固定してくれるのも便利。 不満な点は…納車前に新モデル(NX2)が出て、Applecarplay対応になったことでしょうか…。

XF11Z
F.O.R.のサムネイル
F.O.R.

アルパイン フローティングビッグX11 XF11Z うちのライズのアイキャッチです✌️ライズはもともとディスプレイオーディオの画面が立ち上がったデザインがデフォルトなんでフローティングナビを付けても違和感がありません👍パノラミックビューもOK🙆‍♂️ もちろんステアリングスイッチもOK🙆‍♀️純正ディスプレイオーディオと同じようにUSB接続できるようにしてあります👍Fire TV StickをHDMIで接続しているので高画質でYouTube見れます☺️ 小さな文字まで潰れず読めて使い勝手最高✌️

XF11Z-CX5
スノータイガーのサムネイル
スノータイガー

現在、ALPINEナビ フローティングビッグX XF11Z-CX5をつけております😃 (BOSEサウンド非対応) ALPINEナビ フローティングビッグX XF11Z-CX5を取り付ける前は、 純正7インチモニターでした。 年次変更で、8インチモニターに交換する 手段もありましたが、 +1インチに7万円は、出せずにいました。11インチに変わったおかげで、老眼の私も、1画面で全体が把握できて、地図の2画面表示が必要無くなり、代わりにDVD画像やTVが表示できる ようになりました。。最後の作業は、リアモニターへの映像出力です。 ナビからのHDMI画像をRCAに変換する。 ■HDMI to RCA変換コンバーターを購入。 HDMIは、インプット/アウトプットの 方向性があるようなので、 ナビ ⇒ HDMIケーブル ⇒ 変換器 ⇒ RCAケーブル ⇒ リアモニターでつなぎました。 ※ 変換器は、USB電源を使うタイプでしたが、電源無しで大丈夫でした!! 無事リアモニターにも、画像が届くようになりました!! 数ヶ月使った感想は、ナビも使い易く、 操作性は、ストレス無しです。 11インチの恩恵は、バック時のリアカメラの 鮮明な画像です。 夜でも不安がなくなりました。

たーけのサムネイル
たーけ

現在はオプションから消滅していますが、アルパイン9インチナビ、BIG Xです。 携帯画面、ドライブレコーダー映像を映せるようにしています。 フリップダウンモニターとセット購入し、前後で別の映像を流すこともでき、もちろん統一する事もできます。 (例:前ワンセグ・後ろDVD等。)

第3位 89件獲得 フローティング液晶の先駆け!唯一ブルーレイ再生にも対応するP社のシリーズ!

第3位にランクインしたのは、89件を獲得したパナソニック(Panasonic)のストラーダ(Strada)シリーズ!

最新のストラーダシリーズは有機ELディスプレイを搭載しており、同シリーズ史上最高画質の仕上がりとなっているようです。また現時点で業界唯一ブルーレイディスクに対応している点も同社の特徴。さらにはフローティング液晶を初めて採用し、これまで大画面のナビを取り付けられなかった車種にも搭載を可能にしました。

ユーザーレビュー

CN-LX840DFA
なんちゃーのサムネイル
なんちゃー

良いところ 後付け感の無いスッキリデザイン。 時計がGPS連動なので狂わない。 オーディオ等の情報がMFDに表示される。 ウーファーの出力調整ができる。 悪いところ 音声案内の音量を小にしてもかなり音がでかい。 ナビがたまにおかしな案内をする。 画面の明るさを1番暗い設定にしても明るすぎる。 ダイアトーンと悩みましたが、MFDとの連動に惹かれてこのナビにしました。 ブルーレイも見れますが見ることは無いです。。😅

HW-890D
にしやんのサムネイル
にしやん

最初のオーナー(メルセデスベンツ岐阜)へ納車時にオプション装着されてから11年目になります。 PanasonicのストラーダHW-890Dです。 中堅クラスのグレードですが、基本的に使いやすいナビだと思います。たまにGPSの追従が悪く正しく道案内出来ないこともありますが、最終更新の2020版の地図を入れたので殆どの道は表示されます。 音楽はHDDに取り込んだCDとBluetooth接続したスマホの音源がメインです。 グライコとフェーダー、タイムアライメントの調整が効くのでそれなりのセッティングにはできると思います。デッドニングとSP交換でどうにか聞けるようになりました。 次はもう少し画面の大きいナビが欲しいかな。

CN-F1XVD
Re:Sakuraのサムネイル
Re:Sakura

パナソニック CN-F1XVD ブルーレイが見られます♪ 見逃したテレビ番組をまとめて一枚に♪画面がスイング出来る♪ 日差しが強くても反射しないので良く見えます♪

CN -F1X10LD
FLHXSEのサムネイル
FLHXSE

Panasonic Strada CN -F1X10LD 有機ELモニターです❗️モニターの10inchは慣れるまで大きすぎて視界に入り込み過ぎます😅😅😅 画質は有機ELなので黒が凄く締まって綺麗ですね〜〜🎶♬♫ ナビ機能はPanasonicは扱い難いのが欠点【途中でのナビ終了が未だに解ってない】※ナビ機能はcarrozzeriaがお薦めです❗️前車TantoがディーラーナビでPanasonicだったので妻が扱い易い様に同じメーカーにしました🤗🤗🤗

CN-F1X10LD
ヒカルGP5のサムネイル
ヒカルGP5

Panasonic strada CN-F1X10LD使ってます 有機ELの画質はやっぱり綺麗です。HDMI端子でスマホとのリンクもできてYOUTUBEも大きな画面で再生できるのがいいです。元々はホンダ純正Gathers VXM-152VFiを使ってましたがやっぱり画面が大きくなって目が楽になりました。

CN-F1X10D
BANCHOU☆STYLEのサムネイル
BANCHOU☆STYLE

Panasonic Strada CN-F1X10Dです😀 エブリイ買う前からこれを着けようと決めてました✨ 10インチは大きいし見やすい⤴️Blu-ray見れるタイプもありましたが自分には必要無いなと思いこちらを購入🤗画面を倒してCD等を挿入します😊 倒し過ぎたらハザードボタンにタッチしてしまいます😅 画面がパネルの外側に着くタイプで、凸凹道とかで多少は画面揺れますが気にならないレベルです🎵 今の所不満はありません👍️

CN-F1X10D
にぃ【TSP】のサムネイル
にぃ【TSP】

Panasonic Stradaナビ CN-F1X10D サブウーファーを導入したいがために買い替えて、ハイレゾ対応のナビなので、スピーカーもハイレゾに! 本体と画面が組み立て式?で前に出る大画面! 位置調整しなきゃですが、シフトノブやハザードボタンとの干渉もなく、唯一ガソリンメーターの下半分が見えないくらいw画面が大きくて見やすいですよぉ( ´艸`)存在感抜群w

CN-F1X10BLD
ゆきちかのサムネイル
ゆきちか

僕は大画面が欲しかったので、Panasonicのストラーダ F1X BluRayモデルを使ってます。品番はCN-F1X10BLDになるんですかね? カーナビ初の有機ELディスプレイでしかも画面が 10インチ!設定も細かく出来るので満足です! このモデルは430車種くらいには取り付けが対応してたと思うんで、大画面が欲しい方はぜひ。メニュー画面はこんな感じで、左右にスライドするともっと項目が出ますね、夜中でも有機ELなので黒色がクッキリですね

CN-F1X10BD
 サムライのサムネイル
サムライ

Panasonic ストラーダ CN-F1X10BD 10インチフローティングモデル ALPINEとかが王道なのかな? 僕はBlu-ray Disc再生機能を優先したので必然的にPanasonicに。 Blu-ray Disc再生は社外ナビは現状Panasonicしかできんはず。ディスク交換とかは手動です。 それが一番の欠点かなあ🤔 自動で動いて欲しい… 横に角度調整もできますね〜

CN-F1DVD
たけのサムネイル
たけ

現在装備中のカーナビは、CN-F1DVDになります❗画面の位置が少し高いので見やすいかなと思ったり、思わなかったり……😳 まぁ使い勝手も普通といった所でしょうか! 特に不満もなく使っております😉👌

CN-F1D9D
おがわっちのサムネイル
おがわっち

Panasonic strada CN-F1D9D マイベストはポータブルではないオンダッシュナビとそこそこ高音質のインダッシュオーディオの組み合わせなのですが、最近はオンダッシュナビがなくて残念です。音質の良さでサイバーナビが良かったですが、チェイサーの場合だと2DINナビは見にくい。ケンウッド彩速ナビは音質がなかなか厳しい。格納式のインダッシュだとエアコン吹き出し口が隠れる。 ナビの見やすさ(2DINよりはかなり見やすい)とまあまあの音質で選びました。 オーディオ設定で、音の匠とDSPとで音量がかなり違うので、DSPを選ぶたびにボリュームアップする必要があるのが面倒です。

MASAのサムネイル
MASA

BR及びハイレゾ再生、9インチの選定でストラーダにしました。 画面も有機ELのため反射が少ないので重宝してますが縁のシルバーが反射して眩しい点、フルセグの電波が拾いにくくワンセグにしょっちゅう切り替わる点がちょっと残念でした( ̄▽ ̄;)

CN-RE05D
ひさぽんのサムネイル
ひさぽん

ekワゴンくんについているのは、Panasonic CN-RE05D(2018年モデル)です。😀 それに、6スピーカーの組み合わせで使ってます。😀 ライヴDVDをサラウンド再生すると、かなり良い音で再生してくれます。😆 ただ、SDカードにダビングする時は、新しい方から再生するので、3枚組とかのアルバムをダビングする時は、disc3から録音しないと、disc3から再生される事になるので、要注意ですね。😅

第2位 102件獲得 鮮やかな大画面と高速レスポンスが特徴のK社の人気シリーズ!

第2位にランクインしたのは、102件を獲得したケンウッド(KENWOOD)の彩速シリーズ!

鮮やかで高画質の液晶画面と、スマートフォンのようにサクサク動くことが特徴の同社の人気シリーズ。2021年最新のモデルでもデュアルコアCPU&16GBメモリを搭載し、高速レスポンスにさらに磨きをかけています。

ユーザーレビュー

MDV-M906HDW
Masaboのサムネイル
Masabo

彩速ナビ初の7V型HDパネル搭載モデルで、発色も非常によく、高精細でめちゃくちゃ綺麗です。 ハイレゾ音源にも対応しており、FLAC、 WAV(192kHz、24bit)のフォーマットも再生可能です。 また、ビット拡張、周波数帯域拡張、波形補正を行うことで録音時に失われた信号成分を補完して、原音クオリティーに近づける再生技術、 「K2テクノロジー」を搭載。 32bit D/A コンバーターを搭載。よりハイレゾ音源を忠実に再現が可能です。 と、映像も音声も申し分無い高性能ナビに満足しております。HDMI外部出力を搭載しており、高画質で外部モニターを接続出来るのもプラスポイントです! 後、ドライブレコーダーも接続可能で、リアカメラを接続すれば、バーチャルミラーも可能です。

MDV-M906HDL
ハリ吉のサムネイル
ハリ吉

カーナビはKENWOODの彩速ナビMDV-M906HDL😃 納車したてに取り付け❣️ スマホみたいに動きが早く画質も綺麗なのでこちらをチョイス✨

MDV-M805L
執行役員のサムネイル
執行役員

KENWOOD 彩速ナビ MDV-M805L ハイレゾ仕様のモデルです! 音質もまあまあキレイです👍 スマホ感覚でサクサク動きますが 指紋の跡や手アカがすごく気になります😱 当時は8インチのデカさにびっくりしましたが今はそれほどでも(笑)

MDV-M705
SHOTAのサムネイル
SHOTA

カーナビはKENWOODの彩速ナビMDV-M705 を使ってます🗺 スマホのタッチパネルと同じような操作感なので使いやすいです✨

MDV-L500
ようかん S14のサムネイル
ようかん S14

使用してるカーナビはケンウッドのMDV-L500🔧 配線とか取り付けは自分で作業しました😊✌ 地図データは2018年版にアップデートしてます🗾 使い勝手も良いけど💡 カーナビ本体が黒で操作ボタンの色を変えれるのが選んだ理由になります😋☝夜に点灯するとエアコン操作ボタンと同じ色調になるように設定変更して使っています👻(注)エアコン操作ボタンは青色LEDに変更してます🔧

MDV-L300
中南海のサムネイル
中南海

マークIIブリットには純正マルチのナビと、オーディオ部にKENWOODのMDV-L300というメモリーナビをぶちこみ。 基本的にナビ機能を使うことは少なく、自車の現在地と方向さえわかればいいのでナビとして活用してるのは純正マルチの画面、 デッキはオーディオとして主に使用しています。 なぜわざわざナビを、というのはテレビが見たかった、DVD再生したかった。 そしてmp3も読めない前時代的な純正CDデッキなんて使い物にならないのでSDカードもしくはUSBに音楽を入れる形式にしたかったのでこうなりました。 音質に関しては私はあまり敏感な耳ではないのでふつうに聴こえたら十分です。MDV-L300は中古で実売一万円程度で流通しており安価で、実用性重視としてはコスパに優れてると思い選択。 フルセグのL500ではなくワンセグのL300にしたのはテレビの画質よりも受信感度優先で。 色々と調べましたが、画質は劣りますがワンセグは電波を拾いやすく止まったりカクカクしたりの受信不良はフルセグより少ないらしいです。 問題点としては出力の問題でフルセグでないと純正マルチに画面が出ないので2画面にできるのはDVD再生時のみとなります。 基本的にテレビつけるのは人待ち等で停止してる時なので視点が下でも個人的には構いません。 ナビとしては2013年モデルなので少々地図も古いですが、そもそも純正ナビは2006年でもっと古いのでよっぽどマシです。交差点の右折専用レーンとかも表示して教えてくれるので助かります。機能としては申し分なし。 気に入ったので家内のワゴンRにも同じL300中古で買ってきてぶちこみました。 KENWOODナビは総じて物理ボタンの耐久性が低いと評判なので次買う時は違うメーカーを選択するかもしれません。 私もボタン操作が効かなくなり一度修理に出しました。

MDV-D706BT
Ryu_Ryuのサムネイル
Ryu_Ryu

私はKENWOODの彩速ナビ使ってます。モデルはMDV-D706BTというモデルです。現在は生産終了してますが、機能は現行とほぼ変わりません。 なぜこれにしたかというと、前からKENWOODのナビにしたかったからです。車を契約するときに、車屋に当モデルが展示されてたので即決で追加してもらいました(笑) Panasonicやカロッツェリアなどと迷いましたが、私のこだわりが乗じてKENWOODとなりました。 もともとオーディオ機器が好きで、音にうるさかったのでハイレゾ対応にすると決めていました。今はまだ車のスピーカーは純正ですけど、そのうちフロントだけでもツィーターつきのハイレゾスピーカーにする予定です。スピーカーもKENWOODですね。個人的にはKENWOODの音好きです。ナビからオーディオ設定細かくできます。 純正スピーカーでもイコライザー変えて、設定いじればかなりの良い音に変わります。

MDV-M907HDF
だいだいのサムネイル
だいだい

パッシブを使わずツィーターとドアスピーカーを独立させて鳴らす、マルチ(バイアンプ)が組めるのもメリット❗ 音響調整機能はサイバーやダイヤトーンに比べたら、はるかに劣ります😂 でも、音が劣ってるワケではなく、純正スピーカーでもちゃんとワンランク上の音にしてくれますよ(^ω^)フローティングディスプレイの取り付け位置の調整の兼ね合いで、ディスクやSDカードの抜き挿しの際は手動でディスプレイを倒さないとイケません😅 エディックスに至ってはシフトレバーがパーキングの位置ではディスプレイとツライチなので、ニュートラルにする必要アリ(笑) 9インチの画面が手前に出てるので、後部座席から地デジ等を見てても不満はNice👍👍👍 ナビとしては、道案内がちょっとトンチンカン

MDV-M705
マーチンのサムネイル
マーチン

KENWOOD. MDV-705 を使ってます。少し古いけどまあまあ 使い勝っては良いです。テレビ📺も良く映ります。不満な点は オーディオの音質かな。スマホ📱のナビも併せて使っていますが やはりカーナビはあったほうが便利ですね。

MDV-S707L
FM-1986のサムネイル
FM-1986

ディーラーオプションのナビはお高いので、社外品にしました。 これまではcarrozzeria派でしたが、安くて評判の良いKENWOOD(MDV-S707L)にしてみました。 お値段は67,000円くらいでした(2020年6月時点)。 同じくKENWOODのリアカメラCMOS-C320(17,000円)も付けましたが、こちらの解像度がイマイチです。使用に問題はありませんが。 ナビ本体については、8インチで画面も見やすく、オーディオの音も良いです。あと、操作レスポンスが速いのも良いです。 今のところ不満はありません。

MDV-R700
なすちんのサムネイル
なすちん

ナビはケンウッドのMDV-R700を使ってます。 コレ、と言うか彩速ナビのフリック操作が気に入ってます😊 オデッセイもケンウッドのMDV-Z700です。 ケンウッドナビのウィークポイントは操作パネルの不具合ですが、一度リコールで交換しています。2台とも😅 使用期間は6年ほどです。

MDV-M907HDF
黒羊のサムネイル
黒羊

導入したのは KENWOODのMDV-M907HDF さすが9inだけあって まぁ モニターの大きいこと❗ 交換して まだ2日なので、いまいち使い方がわかってません❗ あくまで、本当の意味でのファーストインプレッションです(笑) 画質は もちろん綺麗なんですが… 交換前のKENWOODの彩速ナビ MDV-Z702(2016年モデル)のほうが綺麗だったような? モニターの画素数はZ702の倍になってるんですがね🤣 メニュー画面等はM907HDFのほうが断然綺麗なので、内蔵されてきるDVDプレイヤーの関係かもしれません。 “黒“の表現については、Z702のほうが優れておると思います‼️ M907HDFの黒は少し白っぽくくすんで見えますね。彩速ナビといえば、サウンドナビということで❗ DSPはZ702よりはるかに進化しましたね✨ クロスオーバーも細かく設定できるし。ここ注目👀 リアスピーカーのクロスオーバー設定でツィーターレベルが調整できるようになっています。Z702では Bi-Ampでリア出力をツィーターに入れた場合、レベル調整ができなかったんですが、これは便利❗レベルやバランス等もZ702に比べたら より細かく調整できるようになっています✨ ヘッドユニットを変えただけで、ここまで音質変わるか⁉️というくらい変わりました。 ナビの機能とかは まだこれから確認ですが、間違いなく、コスパ最強ナビではないかと😎👍

MDV-M907HDF
 ヨッシー。のサムネイル
ヨッシー。

自分はカロッツェリアのAVIC-CZ901からケンウッドのMDV-M907HDFに買い替えました。 フローティング構造と音質調整が細かくできるのが購入のきっかけになりました!

MDV-Z702W
ノザワのサムネイル
ノザワ

ケンウッドのMDV-Z702W。本来2DIN対応のパネルを左右削って取付けてあります。 当時最上位機種で、WiFi、Bluetooth、HDMI入力、更にHI-Resoと機能もてんこ盛り。それにオプションのETC2.0、Beacon、ナビ連動ドライブレコーダー、バックカメラ、ステアリング リモコンを接続しております。 ちなみにステアリング リモコンは入力が3本あるので色々繋ぐ事が可能です。 他社が従来のナビ独自のパネル操作を踏襲しているなか、ケンウッドは一早くフリックやピンチインアウトといったスマホライクな操作を取り入れており、X500、Z700と使って来ている私は完全に指名買いでした。 ナビはよくスマホナビと比較されてマップの鮮度について取り立たされますが、ケンウッドは月額300円で地図更新出来ます。 ビクターとトリオと言う音響メーカーの血統なのでダイヤトーンのサウンドナビ程ではありませんが、音質調整も相当細かな所まで弄れ音質は良く、ビクターの映像技術で画質も凄く良いです。 唯一欠点はHDMI出力が無い位でしょうか。

MDV-Z905
Cozyのサムネイル
Cozy

私は音質面を最重視していましたので、KENWOODの彩速ナビシリーズのMDV-Z905をつけています。 DSDを再生できる(ほぼ聞きませんが)のとUSBメモリから音源再生できるのが便利! SDカードは何回も曲追加と削除をすると結構すぐ壊れちゃうので全く使用してません。 あとは、DSPも内蔵しているので、各スピーカーの細かい設定が出来るので、わざわざ別売りのDSPを買わなくて良いです。 まぁ、後はタッチパネルがスマホみたいにサクサク動くのが良いです。 ナビはちょいアホなんで、可愛いです笑

第1位 157件獲得 いつかは○○?圧倒的なブランド力のあるP社のシリーズが堂々の1位!

第1位に輝いたのは、157件を獲得したパイオニア カロッツエリア(Pioneer carrozzeria)のサイバーナビシリーズ!

1997年にスタートしたサイバーナビシリーズは常に最新の高機能・高音質を盛り込み、多くの車好きを虜にしてきた同社の人気シリーズです。音にこだわる方が多く選んでいる印象で、他のメーカーのナビを使っても”結局サイバーナビの音が好きで戻ってきた”という声も散見されます。

また最近のモデルではナビ自体をWifiルーターとして使うことができ、ナビでのネット動画や音楽の視聴はもちろん、車内でお手持ちのスマートフォンやノートPCをWifiに接続して利用することもできます。

ユーザーレビュー

AVIC-CE900ST
FitRSのサムネイル
FitRS

カロッツェリアのステップ専用10インチサイバーナビのAVIC-CE900STを使っています。 スピーカーを替えてウーファーも着けてあるのでイコライザーや細かな設定をしてあります。 音楽や動画を観たり聴いたりするのにとても良い音で聴けてます。 後はなんと言っても10インチの大画面が気に入っています

AVIC-CE900AL
たー3のサムネイル
たー3

自分の使ってるナビはアルヴェル専用パイオニア カーナビ カロッツェリア サイバーナビ 10型ワイド AVIC-CE900AL です! これぐらいの大きさが自分的には見やすくて圧迫感も無くちょうど良いです👍 ナビも見やすく音も良いしHDMIも繋がるので満足してますが唯一の不満は立ち上がりが遅いのと更新がダルすぎてやる気にならないぐらいです😂

ゆーくん🔰のサムネイル
ゆーくん🔰

カーナビはcarrozzeria大好きなんでサイバーナビ‼️ 個人的にcarrozzeriaの音質が好きすぎる😊🎶

USDM大好き野郎のサムネイル
USDM大好き野郎

今使っているのは昨年11月に入れたサイバーナビXシリーズです。Navi機能はスマホのGoogle mapを普段は使うのであまり使いません。このカーナビにした目的はもちろんオーディオ機能です🤣🎵『マスターサウンドリバイブ』は圧縮音源を音量を上げて聴く時に使います。かなり明確な違いが出ますが、普段の音量では違いは分からないのでOFFにしてます。『ソノリティーボリューム』は逆に普段の音量でメリハリ付けて聴きたい時に使います。音量を上げる時は邪魔になるのでOFFにします。カットオフとタイムアライメントはショップの店長さんがインストールの時にしっかり調整してくれたのでメモリー1に入れていじらない様にして、メモリー2で遊んでます😆👍前方定位がしっかり取れてSN比も高いので、ヴォーカルやギターの音は特に目の前感が高く聴こえます。どの音源でも中高域では音の粒までキレイに再現できている感じがします。ただ中低域では音の広がりに物足りなさがあるので今後はそこを改善していきたいです😊

AVIC-ZH0999
たぬきうどんのサムネイル
たぬきうどん

私が使ってるのはカロッツェリアのavic-zh0999です。2015モデルですがNAVI更新してます。 決め手となったのはセンタースピーカーの配線がある恐らく最後のNAVIだったから、でしょうか。 ライブ音源や映画は文句なしの音響です。 スピーカーも10スピーカーにしてますので家で映画鑑賞するより車で見た方が画面は小さいですが迫力が違います。 ブレイドの大きさではまず要りませんがフリップダウンモニターも付けてます。 本当は8インチナビにしたかったのですが…💦(笑) 加工やら、色々大変みたいです 強いて言えばHDMIの相性がいいのと悪くて使えないのとが別れるのが不便かな、というくらいですが普段はBluetooth音源が主なのであまり気になりません💦

AVIC-VH09CS
クオンのサムネイル
クオン

カロッツェリア サイバーナビ AVIC-VH09CS 乗り換える度に載せ換えて来たナビ。最近のに比べたら画面小さいけど機能的に問題なく、今のモデル5.1chなしなんで買い換え出来ない😩5.1ch使う事少ないんだけどね😂 地図データ更新したし壊れるまではこれかな??😅

AVIC-CZ900-M
しいのサムネイル
しい

サイバーナビ AVIC-CZ900-Mです 画面は小さいですが これはこれで使いやすい マルチドライブアシストユニット付きなので ドライブレコーダー兼用として便利に使ってます

AVIC-CW902
ひろきちのサムネイル
ひろきち

自分のナビはAVIC-CW902です! 音質向上のために導入しました! 音質の設定は細かく設定できます。 それ以外はいたって普通のナビです😅 今のナビにしてからフロントカメラが写せなくなったのがネックですが😅 駐車時に前から駐車した時に車止めの位置が分かるので便利だったんですが😅 アラウンドビューモニターは写せるようにしました💡

AVIC-CW900
hokuのサムネイル
hoku

今使ってるナビは、カロッツェリアのサイバーナビ(AVIC-CW900)です。 以前は楽ナビ(AVIC-RW810-D)を使っていましたが、細かい部分で不満が出てきた為、サイバーに載せ換えました。 トヨタ純正ナビとかも使ってきましたが、サイバーナビが一番気に入ってます。 やはりカロッツェリアのフラッグシップ機だけあって、最新型楽ナビと比べても機能やオーディオ性能が段違いです! ラクティスは、6スピーカー全てカロッツェリア製に換装済、ETC2.0車載器も三菱製(カロッツェリアは三菱のOEM)なので、実質カロッツェリアのデモカーと言っても過言ではありませんw 取付作業は全てDIYなので、統一感と共に達成感がすごいです。 やってやったぜ!的なw サイバーは中古で買って、最新版に更新して使ってます。 もう少しサクサク動いてくれると文句無しなんだけどなぁ〜

CL-910DC
ゆっきーのサムネイル
ゆっきー

ナビ特集ということで私の使っているナビはカロッツェリアのCL-910DCです。ドコモスティック接続でWi-FiもYouTubeも使い放題。FireTVStickも接続しているので8インチの大画面でAmazonプライムもなども見れます🎵 音質調整も細かく行えるので音にこだわる人にはおすすめのナビです(^-^)

AVIC-CL902
たくみのサムネイル
たくみ

自分が使っているカーオーディオはカロッツェリアの8インチサイバーナビ(AVIC-CL902)です! カーナビに至っては、リアルタイムで渋滞情報を収集し、常に最短の道へと導いてくれるので便利です(o^^o) 音楽に至ってはもう最高です(笑) ハイレゾ音源をそのまま再現してくれるのでボーカルの息遣いや楽器の細かな音も鮮明に聴こえて目の前で歌っているかのような臨場感を味わえます(*^ω^*)

AVIC-ZH0007
ブルネッロのサムネイル
ブルネッロ

型はAVIC-ZH0007になります。 以前はアルパインのナビを使用していました。 映像はきれいなのですがそれ以外がダメで今のナビに買い替えしました。 型は古いですが、ロードクリエイター機能もあり地図上に無い道も一度走行すると道を作ってくれるのでとても便利です。 また、Bluetoothオーディオも装備されているのでスマホにダウンロードした曲も聴く事ができて本当に交換して良かったと思っています。 地図もアルパインと違ってとても細かいです。 お気に入りのナビです。😊

AVIC-ZH0007
トミーのサムネイル
トミー

carrozzeriaのサイバーナビAVIC-ZH0007です。 意外に便利な機能がロードクリエイター 新しく出来た道走るとナビに追加してくれます。 地図の更新イチイチ面倒でやらない人なんでありがたい。

AVIC-VH0099H
天ぷらのサムネイル
天ぷら

モニターが出てくるガジェットがお気に入りで歴代のサイバーナビシリーズばかりを使用しております やはり目線の移動が少なく乗車時(使用時)には大きく広がり使用しないときは収納と言った所が良いですね ヘッドアップディスプレイに関しては夜ドライブやDVD再生時の補助ナビとしては良いですけど、あまり使用してません 最新のサイバーナビにはインダッシュモニターが無くなって残念です 是非復活希望です あとステアリングリモコンの電波強度をアップしてほしいです

AVIC-CZ910-DC
すてっぷのサムネイル
すてっぷ

ナビはサイバーナビのAVIC-CZ910-DCつけてます! 元々音質重視でサイバーナビのCZ902XSを付けてましたがCZ910発売日にアクセスポイントモードが付いてる事とYouTubeが見れることを知って即購入 色んなナビ使ってきましたがマジおすすめです! Fire TVも繋いでるのでデータ使用量無制限でプライムビデオもYouTubeも見放題でAmazonミュージックHDでハイレゾを聞いてもデータ使用量関係ないので最強です😋

AVIC-CZ902XS
kanのサムネイル
kan

クルマに乗り始めてから、ずーっとサイバーナビを愛用してます👍 音質、地図の見やすさ、使いやすさ、三拍子揃ってるナビはサイバーナビで決まり👌 現在使用の機種はAVIC-CZ902XSです。 携帯接続すれば動画もオッケー👌

AVIC-CZ902-M
寅松のサムネイル
寅松

パイオニア(カロッツェリア)製サイバーナビの AVIC-CZ902-M を使っています😀 多機能で高精度なナビがネットワークに接続されており、目的地までの天候と道路状況を基に最適なルート検索をしてくれます🙂 又、自宅にあるPC等で登録した目的地や作成したルートをナビに転送して設定できます👍 車内に籠もって無駄にエンジンを掛けながらドライブプランを考えなくてもいいので便利です🤭👍音響設定もオートで行えます👍 手間ヒマ掛けて手動で設定しても素人では上手く設定できないこともありますが、これなら満足な設定レベルまで自動で行ってくれます🙂 又、ブルートゥース接続も出来るのでスマホの音楽をナビで聴くことも出来ます🙂今では当たり前の装備になりつつあるバックカメラや駐車監視機能付きドラレコだけでなく、安全運転支援システムとも連動できます👍 そして設定次第で眠気も吹っ飛ぶほどナビが警告を発してくれます🤭

AVIC-CQ911-DC
あるふぁのサムネイル
あるふぁ

Pioneer CYBER NAVI信者です♪ CYBER NAVIは、ODYSSEYのときからずーっと使ってます。 今、30後期に装着しているのはAVIC-CQ911-DCになります(*´∀`) 純正のディスプレイオーディオというトヨタ様の改悪に屈することなく、取り付けしました笑 YouTubeも見れるし、Wi-Fi環境にもなるし、NAVI本体で地図更新してくれるとこもいいです♪

AVIC-CQ910-DC
hiro miQsのサムネイル
hiro miQs

avic-cq910dcです 先先代の車の頃からずっとサイバーナビ使ってます avic-vh9000〜使ってます 音質の良さを気に入ってるのと 今までもHUDやスマートループ、あとナビ画面に実際の走行映像を映せたりとメカ好きの私からすると飽きない仕様で 使い続けてます。 これからも使っていきたいと考えてます

AVIC-CL910-DC
 撲レのサムネイル
撲レ

自分が使ってるのは、カロッツェリアのサイバーナビAVIC-CL910-DCです。 一昨年の秋に出たモデルですね。 初めてdocomoのインカーコネクトに対応した機種です。 スマホナビが主流の現在ですが、使いやすさやナビゲーション能力は専用機に軍配が上がるかなと思います。 物理ボタンが無くなったので、非常にスッキリした印象です。 タブレットみたいな感じ? 現在はディスプレイオーディオが増えてきたので、それらと比べるとタブレット感は無いですが、飛び出さず収まる所に収まってるのでスッキリした印象です。Wi-Fi使えるので、暇な時はfireスティックを接続してprimeビデオを観てます。 インカーコネクトのWi-Fi速度はちゃんと測定した事は無いですが、普通にprimeビデオを見れる速度は出ていますよ。 欠点も書いておきます。 カロのナビは稀にフリーズする事があります。 今まで5台位使ってますが、全てフリーズ経験あるので持病なんですかね?💧 パソコン等もたまにフリーズしちゃうじゃないですか。 あれと同じ感覚なので、個人的にはどうでもいいやと思ってます。再起動したら治るし😅 他メーカーだと一切フリーズする事は無いのかな? 使ったこと無いので謎です笑 正直全ての機能を使いこなせていないですが、普通に満足してます。

まとめ

シリーズ別のランキングはいかがでしたでしょうか。

それぞれのシリーズごとにこだわりや強みがあるため、ユーザーのみなさんのレビューを参考にしてぜひご自身に合ったモデルを探してみてくださいね。

カーナビ何使ってる?」の投稿ではもっとたくさんのレビューや取り付け写真などをチェックできるので、ぜひご覧になってみてください!

「カーナビ人気ランキングTOP5!【メーカー編】」を見てみる

新着記事

おすすめ記事