2019年07月06日 (更新:2024年03月21日)
N-ONEのマフラー14選をユーザーレビューとマフラーサウンドで紹介します!
人気軽自動車N-ONEはドレスアップのイメージがないと考える人が多いようです。しかし、実際はN-ONEでもマフラーなどをカスタムして楽しむ人もいます。本記事では、N-ONEにかっこいいマフラーを装着したい人のために、おすすめマフラーを14種類紹介します。
N-ONEのマフラーを選ぶうえでの注意点
マフラーを交換すると心地良いエキゾーストサウンドと迫力のあるリアビューを手に入れることができます。アクセルを踏み込んだ際のマフラーからの咆哮はクルマとの一体感を得られる最高の経験です。また迫力のあるデザインでリアビューが一変し、より愛着が湧いて来ることは間違いありません。
しかし、マフラーに関してはいくつかの法令が定められていますので、マフラー交換の前に確認しておきましょう!
■音量に関する規制
マフラーから排出される音量は、普通乗用車の場合で96dB(デシベル)以下、軽自動車の場合で97dB(デシベル)以下と定められており、その数値を超える場合、車検には通りません。
■最低地上高に関する規制
保安基準第3条において、車両の最低地上高を9センチ以上確保しなくてはならないとしています。つまり車両の底部に設置してあるマフラーが9センチ未満の場合、車検には通りません。
■装着位置に関する規制
マフラーのテールエンドが車両のバンパーから飛び出していたり、尖っていたりする場合、車検には通りません。
■排気ガスに関する規制
エンジンから排出する有毒なガスなどの発散を防止する装置「触媒」が装着されていない場合、排ガス規制に該当するため車検には通りません。
車検も安心の車検対応品は?
記で説明してきた内容をクリアしており、車検も問題なく通ることが証明されている場合は、マフラー本体やメーカーの説明に以下のどれかが刻印または記載されているため購入の際の目安にしてください。
- JASMA認定品
- JQR認定品
- 保安基準適合品
- 車検対応品
ただし、認定品ではなくとも車検を考慮して設計されているマフラーであれば車検に通りますので、上記の記載がないため車検に通らないというわけではありません。
N-ONE JG3/JG4型用マフラーおススメ6選!
BLITZ NUR-SPEC CUSTOM EDITION VSR
アイドリング時 低音が響きます。 加速時 アイドリング時の音が、そのまま大きくなった感じ。 加速性能 エアクリと同時交換で相乗効果?でレスポンスは、上がった気がします。 巡航速度(40キロ)時 ・新しい舗装やアクセル一定の時 マフラーの音がしっかり聞こえます。 ・古い舗装やアクセルオフの時 ロードノイズ(アドレナリン004)や風切り音が勝つときがあります。
車種のジャンルを問わず様々なアフターパーツを開発しているBLITZ(ブリッツ)。特にサスペンションやマフラーの開発を得意としています。
NUR-SPEC CUSTOM EDITIONのマフラーはテールパイプ(エンド部分)の単品購入が可能なのが特徴で、初めはVSを購入しておいて、後からテールパイプをカーボンテールに変更してカスタムを楽しむことも可能です。
さらにこの構造によりテールを部分がスライド可能で、ボディからの突出量も調整が可能で理想のリアビューに仕上げる事ができます。
- JASMA基準(車検対応品)
無限 Sports Exhaust System
ホンダのチューイングパーツでおなじみの無限製マフラー。テールエンドにチタンを採用し、軽量化にも配慮したマフラーです。排気効率を向上させるため、ストレート構造にしながらも、消音にも配慮。パワーアップと音量の両立を実現しています。音、性能、見た目の3要素を高い次元でバランスさせているモデルです。
- 保安基準適合(車検対応品)
SEEKER S.E.S. Muffler KIT
ホンダ車のカスタムパーツメーカーSEEKERがリリースしているステンマフラーは、保安基準内の音量でありながらV-TECサウンドの理想ともいえる『乾いた高音域サウンド』を追求。
メインパイプ径やサイレンサーの内部構造を最適化する事で低中回転域では十分にトルクフルな特性を、高回転域では弾ける様なパワー感を実現しています。
- 保安基準適合(車検対応品)
FUJITSUBO オーソライズ A-RM
オーソライズはフジツボを代表するマフラーシリーズ。A-RMは中~高回転域でのパワー&トルク向上と軽量化を重視したモデルで、迫力あるフジツボサウンドを生み出します。
またA-RMのテールにカーボンを採用したモデルA-RM+cも販売されています。
- 保安基準適合(車検対応品)
柿本改 GTbox 06&S
無限やHKSも考えましたが、好みの音ではなかったので、こちらにしました。 86もそうでしたが、HKSのSPEC Lは私にはレーシー過ぎるんです。リーガマックスプレミアムも発売してくれたら良かったのに…。アイドリング時はかなり静に聞こえます。上品な低音が聞こえるだけで、ノーマルとそんなに音量は変わらない気がします。 走行時は、パワーバンドに入った瞬間から低音が唸ります。決して下品ではない、高級感のあるマイルドな轟音(?)が。スゴくパワーが出てるように感じました。そう、これはきっとプラセボ効果。
柿本の製品には、レース用マフラーを作っていた同社のノウハウが注ぎ込まれており、高い品質を備えています。
柿本改GT box 06&Sは「中低速でのトルクを確保し、hyper GT box Rev.よりも高回転でのレスポンスを強調」をテーマに開発が行われメインサイレンサーをより高回転重視とするためのスリムな設計となっています。
またJASMA基準での排気音でありながら柿本改サウンドを堪能できるチューニングが施され、よりドライビングを楽しい物としてくれます。
- JASMA基準(車検対応品)
SPOON SPORTS N1 MUFFLER KIT
ホンダ車のチューニングを得意とするSPOON SPORTS(スプーンスポーツ)。非常に信頼性が高く、スポーツ走行に適したアフターパーツを多数開発しています。今回は多数の製品の中から「N1 MUFFLER KIT」をピックアップしました。
こちらの製品を装着することで、全域において出力・トルクアップを果たすことができます。ノーマルエンジンの特性を損なうこともないため、走りがもっと楽しくなるでしょう。
- JQR認定品(車検対応品)
N-ONE JG1/JG2型用マフラーおススメ8選!
BLITZ NUR-SPEC VSR
見た目はHKSと大差は無いが、アイドリング音は少し下品😅 あとは運転席下にタイコがあるので音振動が少し気になる。純正マフラー生活に慣れただけかも知れないが、その内慣れるだろう😄
加速時に低音が響いて、とても良いです🤤 特に2500~3000回転くらいのところが最高です! いい音過ぎて遠出しまいました笑マフラーを変えるだけでこんなにも運転が楽しくなるとは…凄いですね✨
車種のジャンルを問わず様々なアフターパーツを開発しているBLITZ(ブリッツ)。特にサスペンションやマフラーの開発を得意としています。
NUR-SPEC VSRはチタンカラーモデルとなりオールスステンレスカラーが欲しい場合はNUR-SPEC VSとなります。テールはシングルとデュアルがあり車種によってはデュアルも取付可能で理想のスタイリングに近づけることができます。
- JASMA基準(車検対応品)
HKS Cool Style2
迷いに迷い装着したのがこのHKSクールスタイルⅡ🚘 事前調査してアイドリングや走行時の音量がかなり静かに抑えられているという点と出口がかっこいい事を理由に購入しました😌
マフラーを交換するなら、スタイリッシュで他と違ったデザインにしたいものです。HKSのCool Styleなら、マフラーレイアウトをセンター出しにして、ブルーグラデーションのチタン製テールで差をつけられます。
もちろん、音質にもこだわりがあり、室内にこもることなく音質に低音を響かせてマフラーの存在感を出したスポーツサウンドが魅力です。
- JASMA基準(車検対応品)
FUJITSUBO オーソライズ A-RM
フジツボのオーソライズRMを選んだ理由ですが… ●純正マフラーより軽量であること ●性能=馬力、トルクは純正マフラーより向上していること。 ●車検適合であること。 上記3つの理由からです。😌BGテール加工という追加オーダーをしました❗ フジツボのマフラー装着率は高いので個性を出そうと思い切りオーダー。 BGテール加工をオーダーすると完全受注生産、納期が1.5ヶ月かかります。 実際は1ヶ月で納品されました♪早いのはありがたい🎵☺️
音が静かなことと、あまり太くなく、素っ気ない斜め出しが気に入って購入。音は想定より大きめ。アイドルくらいの回転域では車体側に軽い振動が出ます。発進トルクも若干減った気が。。ですが、斜め出しが全てを許しました。
オーソライズはフジツボを代表するマフラーシリーズ。A-RMは中~高回転域でのパワー&トルク向上と軽量化を重視したモデルで、迫力あるフジツボサウンドを生み出します。
またA-RMのテールにカーボンを採用したモデルA-RM+cも販売されています。
- 保安基準適合(車検対応品)
FUJITSUBO AUTHORIZE K
オーソライズはフジツボを代表するマフラーシリーズ。フジツボだからこそできる、保安基準適合内で低~中回転域での実用的なパフォーマンスを重視し、独特の管楽器のような音色で、スポーティさを演出してくれます。
オーソライズA-Kは小排気量車に要求される実用域でのパワー&トルク向上と車種に合わせたサウンドのバランスを実現させた軽自動車専用モデルで、デュアルテールが白猟区のあるリヤビューを演出してくれます。
- 保安基準適合(車検対応品)
rosso modello COLBASSO Nail Two
ロッソモデロはマフラー専門メーカーでエキゾーストの開発において相反する「スポーツ性能」と「静粛性」の両立し、長年のエキゾースト開発で培われた技術と、車種に合わせた専用設計のパイプレイアウトで高排気効率を実現しています。
- JQR認定品(車検対応品)
無限 DUAL EXHAUST SYSTEM
サウンドも見た目もなかなかのものです。 取り付け時にどうしても右下がりになるようで、メカニックが苦労して調整していました。 なのに、接続部が腐食して外れるとかでリコールで交換した経緯があります。 アンダースポイラーもSETになります。 N-oneのスタイリングが更に好きにオススメのパーツです。
ホンダのチューイングパーツでおなじみの無限製マフラー。軽量化にも配慮したマフラーで、排気効率を向上させるため、ストレート構造にしながらも、消音にも配慮。パワーアップと音量の両立を実現しています。音、性能、見た目の3要素を高い次元でバランスさせているモデルです。
- 保安基準適合(車検対応品)
Wirus Winコンパクトマフラー
車やバイクのマフラー開発を得意とするWirusWin。エキゾーストシステムの開発がメインの同社ですが、各車種向けに様々なテールやマフラー形状がリリースされているので、好みのマフラーがきっと見つかります。
低速域から中速域を重視した通常使用の実用性を追求したマフラーで、音質も心地よい低音で、ノーマルマフラーと取り替えるだけで簡単に装着することができるのも魅力です。
音量については車検対応の登録されていませんが、車検にも対応できる音量という事ですので安心して走行できます。
- 車検対応品
BACKYARD SPECIAL MAGNUM-ONE Type2
BACKYARD SPECIALは愛知県名古屋市を拠点にするホンダ専門アフターパーツ・チューニングショップです。こちらは左右に1本ずつ出たマフラーが強力な存在感を発揮しています。排気ガスを内部で二手にわけることで排気効率を高めています。ちなみにType1は2本の排気管が車両後部の真ん中に寄っています。口コミでは車両後部から伝わる迫力や排気音の聞きごたえなどが好意的に評価されています。
まとめ
N-ONEにおすすめのマフラーを紹介しました。N-ONEのような軽自動車にマフラーを取り付けることで、従来のイメージとのギャップが生み出すかっこよさを狙えます。
マフラーのドレスアップは従来の軽自動車像を塗り替え、新しい車の魅力を生み出します。N-ONEのオーナーの皆さんは、本記事を参考に、マフラーからドレスアップを考えてみてはいかがでしょうか。