2019年05月02日 (更新:2022年10月28日)
スズキ キャリイに車高調を装着!
スズキの軽トラックであるキャリイ。車高調を装着して、走行性能を良くしたいと考える人もいるのではないでしょうか。 本記事ではキャリイ向けの車高調を紹介し、実践すると何が起きるかを解説します。実際に車高調をキャリイにつけたオーナーたちの感想も紹介します。
軽トラに車高調を付けるとどうなるか
軽トラックは走行性能を楽しむよりも、荷物の運搬を目的にしているので、車高調を装着していいか悩む人もいるでしょう。そうしたあなたのために、軽トラックに車高調を付けた効果を説明します。
見た目
軽トラックのボディは、車高調によるローダウンにより、全体の重心が下へ下がります。その結果、ずっしりとした見た目に変化します。特に運転席があるフロントはリアよりも車高が下がりやすく、リアがちょっと浮いているように見えます。
車高を下げ過ぎると、エンジンが地上にこすってしまうおそれがあります。運転席部分のあるフロント部分は車高を下げすぎると、フェンダーがタイヤをこすりパンクの原因になります。
性能
ローダウンによって、軽トラックでも初期より運動性能がアップする効果があります。軽トラックの重心も下がるので、カーブでも傾きが抑えられ、スムーズに曲がりやすくなります。荷物の積み下ろしが楽になるという軽トラック特有のメリットもあります。
しかしデメリットにも注意が必要です。ローダウンで乗り心地が硬くなる場合があります。セッティングに手を加えることで、ドライブシャフトブーツなどのパーツの消耗も早くなります。また、車高を下げることで重すぎる荷物の持ち運びに適さなくなる場合もあるので注意しましょう。
キャリイ用の車高調
実際にキャリイ用の車高調やダウンサスも販売されているので、その例を紹介します。
シュピーゲル プロスペックワゴン 車高調整キット
シュピーゲル社が開発したキャリイ対応の車高調で、値段は77,564円です。
4輪すべてで前後の車高を調整できる「全長調整式車高調整機能」があります。ショックアブソーバーで耐久性に恵まれていながら、軽量アルミボディーでセッティングや足回りの運動機能を高めます。2本の車高レンチが付属しており、買ったそのときから取り付けが可能です。
シュピーゲルは軽のカスタムで有名なメーカー。アルトに装着したユーザーによると、走りぶりに確実な変化が生まれるそうです。フロントに少しキャンバーがつくというコメントもありますが、基本的には乗り心地は満足の行くものだそうです。
オーナーたちの声
実際にキャリイに車高調をつけた人のコメントを読み、実践の参考にしましょう。
X麺 (こってり) さん
キャリイに車高調を付けたエピソードを紹介しています。 アッパーマウントの加工を行ってから車高調を装着するという本格的なDIY作業を行いました。結果として「乗り心地は最高」とのことです。デメリットで紹介したような乗り心地が硬くなる現象は起きていないと考えられます。
かつくんさん
キャリイ同士で駐車場で隣り合わせになったことを紹介しています。このとき、かつくんさん側のグレーのキャリイは車高調を入れていたので、画像で高さの違いがわかります。グレーのキャリイの方が重心も低くなっており、見た目が落ち着いた感じです。
かつくんさんはこの記事に関する「純正のふわふわ感がガッチリされますか?」という質問に対し、「純正とは比べ物にならない」と答えており、軽トラックでも車高調を入れる価値があると示しています。
肥満不満 Team’s Lowgun九州南エリア
キャリイのフロントの車高を2センチダウンした記事です。この記事のキャリイは光沢のある黒をベースに、ベージュのホイールが独特なおしゃれ感を醸し、軽トラ特有の生活感は見られません。むしろオリジナリティが溢れたハンサムな車のように感じませんか?
athlete 305
キャリイに車高調を入れたという記事です。見た目からそれなりに車高を下げたことが伺われます。カールソン製のホイールのかっこよさも手伝い、トラック顔負けの堂々としたスタイリングに見えます。
まとめ
働く人たちを支えてきたスズキの軽トラック・キャリイですが、軽トラックに車高調を入れることで、新しいスタイルや走行性能を引き出すユーザーもいます。車高調を導入することで、軽トラックでも重心が下がり、堂々とした存在感を発揮できます。
車高を下げすぎて車を傷つけないように注意は必要ですが、車検の影響を受けないので、試す価値はあるでしょう。この記事で車高調をキャリイに入れてみたくなったら、早速購入して装着してみてはいかがですか。