2023年11月12日 (更新:2024年08月19日)
GR86のマフラー11メーカー15選のユーザーレビューとリアルサウンドを紹介!
GR86は数少ない国産スポーツカーの代表格。そしてスポーツカーといえば気になるのがエキゾーストサウンド。この記事ではGR86のオーナーたちがCARTUNEに投稿したマフラーの投稿をもとにそれぞれのマフラーの評判や動画を紹介して行きます。
マフラーの選び方
マフラーを選ぶ上で外観の仕上がりにも増して重要視されるのがマフラーサウンド。規定音量を超えるマフラーは交通違反となるだけでなく車検にも通らなくなり、車検の度に交換などデメリットも多くなるので購入前にはじっくり考えて購入しましょう!
車検で計測の対象となるのが近接排気騒音。近接排気騒音とはアイドリング状態にマフラーから発生する音(騒音)のことで、車検を受ける際に検査される音として知られています。
近接排気騒音以外にも、加速走行騒音や定常走行騒音といった項目がありますが、これらは車検では測定されません。トヨタが発表している環境仕様を確認するとわかりますが、基準となるGR86の近接排気騒音は82dBとなっています。
それではGR86のオーナー達の投稿を見ていきましょう!
A'pexi
N1エボリューションエクストリームマフラー
N1マフラーの基本構造である排気効率を最重視したストレートレイアウト構造にあわせ、ハイブリッドサイレンサーの消音機能の1つでもある共鳴効果を用いたレゾネーターを搭載しておりレゾネーター形状と配置にも「機能美」を追求した最上級シリーズのマフラーです。
テールエンドにはチタンを用いたヒートグラデーションを採用しスポーティーさと2重管構造でディフューザー機能を搭載。排気が外部空気に素早く混ざる事で、フィニッシャー周辺部の温度の低減効果やフィニッシャー外筒および周辺を焼けにくくしてくれます。
CARTUNEユーザーレビュー
軽く首都高流しましたが、サウンドgoodです! つい踏みたくなります^_^

HKS
Hi-Power SPEC-L II
純正のマフラーの取り回しを変えずに、そのまま取り付けることができます。見た目の派手さはあまりありませんが、元気なサウンドを奏でてくれるマフラーです。
ストレート構造採用により排気の抜けが良くなり、高回転域では出力が上がってくれますし、なにより軽いのが特徴です。軽さによって、車の機動力は大きく変わりますので、そういった面でも貢献してくれます。
CARTUNEユーザーレビュー
DIYで取付ました。交換作業は、簡単なんですが ひとり作業は、ちょっと大変なんですよね。BRZにもHKS Hi-Power SPEC-Lを付けていて 排気音が気に入っていましたので今回も 満足です。
エキマニ HKS 製 SUPER MANIFOLD with CATALYZER GT-SPEC マフラー HKS製 Hi-Power SPEC-L II
Hi-Power SPEC-L II取り付けました! 始動直後はいい音がなりますが、アイドルになれば車内からはほぼ無音です。 重量も4.8kg軽量化されており、ステアリングレスポンスが良くなって大満足です😁
LEGAMAX Sports
HKSのLEGAMAX Sportsは前期型から現行モデルまで全車両に取り付けることのできるマフラー。近接排気騒音は89dBでマフラーのテール口径はφ100。
リアバンパーの左右方向から出ている2本出しで純正仕様に近い見た目をしています。
アイドリング時の音は落ち着いていますが、回転数が上がった時は高音で迫力あるサウンドを奏でてくれます。家族や友人・知人を乗せて車を運転する時、車内での会話を楽しめるくらいのマフラー音量にしたい場合や、マフラーのリアピース部テール口径は程よい大きさがいいと考えている86ユーザーの希望を叶えてくれるマフラーとなっています。
CARTUNEユーザーレビュー
HKS LEGAMAX Sport GR86のコールドスタート
柿本レーシング
Class KR GRバンパー(ガーニッシュ)装着車用
このマフラーは近接排気騒音が92dBと紹介しているマフラーの中でも音量が大きめのマフラーです。テール口径はφ96の2本出しで迫力あるリア周りを演出できます。
アイドリング状態でエンジン回転数を上げた時の音ですが、かん高くて大きい音という印象。マフラー音は好みによって好き嫌いがあるため、ユーザーのマフラー音を参考にk聞いてみましょう!
CARTUNEユーザーレビュー
マフラーは柿本改のClass KR GRバンパー装着車用です。4本だしマフラーは選択肢が少ないと思いますが、やはり4本は迫力ありますね(; ・`д・´)ガレージ内でエンジンかけると壁のパネルがビリビリ言うぐらいは大きいです。
3000rpm2回、じわじわ7000rpmくらいだったかな? 何回聞いても好きな音🥰

Regu.06 & R
あまり派手な排気音は好まないという方におすすめなのが、KAKIMOTO RACING製のRegu.06&Rです。低く太い排気音はうるさすぎず、車検対応で長時間聞いても疲れない丁度良いバランスになっています。車高を落とさなければマフラーを擦る心配もないので、安心して砲弾型マフラーを取り付けられるでしょう。
CARTUNEユーザーレビュー
新品のマフラー投入! 溶接が綺麗……始動はこんな感じで、まぁまぁ煩いです 乾いた低音がキモチェ…
GANADOR
GANADORマフラー
高級SUVや高級セダンを中心に、マフラー開発を手掛けているGANADOR(ガナドール)。左右2本出しのマフラーデザインで純正との交換もでき、純正マフラーと比べて、出力・トルクともにパワーアップを実現。
また大口径の112φサークルテールを採用し迫力のあるリアビューが魅力のマフラーです。
CARTUNEユーザーレビュー
もちろん爆音とかではありません。内部は整流板があり、低速トルクの低下が抑えられています。

Creative Service Ohara
サイレントスポーツマフラー
スポーツ走行でパフォーマンスを発揮するストレート構造ながらJQR認定品(車検対応)を目標に開発されたマフラーでセンター&リアの2ピース構造。
ジョイント部分は軽量化と地上高確保の目的からコンペティションモデル同等の差込式が採用され、定番の左出しではなくサイレンサー容積を確保する右出しとする事で理想的な消音を可能としています。
CARTUNEユーザーレビュー
音質は86では珍しい整った高音よりのサウンドでとても好みですし、シフトアップやアクセルの踏み直し時のツキがいいです!CSOさんのマフラー音量はちょうどいいです!サーキットでは静かすぎるかもですが、街乗りワインディングでは気を使わないで済む音量です^ ^
CLEiB
CLEIB 70mmマフラー
CARTUNEユーザーレビュー
漢の1本出しとなりましたーw クレイブマフラーです! 新作のzn8 zc8用も近々発売とのことです! 私のは、以前から持っているzc6用を取り付けてみました! なかなかのサウンドで気持ちいいですねー! RCグレードなので、サウンドなんちゃら?は付いてないので、これぞマフラーの音で満足です💕
GROW Design
GROW Design×FUJITSUBO エキゾーストシステム
パワー、音質、テールカットや焼き色にもこだわってフジツボと共同開発されたマフラーで、焼き色がどの角度からも見られる様に17ミリロング化されました。
バンパーとマフラーエンドの位置にこだわった事でリアビューに程よいアクセントを加える事が出来ます。
CARTUNEユーザーレビュー
エンジンスタート時のマフラー音です。空ぶかしはないです。(^^)コールドスタートです。(^^) スタート時はちょい音高めでしばらくすると静かになります。(^^)
マフラー変えました! 最高です✨✨ 素敵なルックスとサウンドに、ムービーを撮影しようと思ったらカメラが昇天しました🤣ダウンサスと同じくGROWさんのマフラーです! 妥協せずに、これにして本当に良かった😍
SARD
Ti-Z FULL TITANIUM MUFFLER
メインパイプ、サイレンサー共にチタン素材を使用し大幅な軽量化を実現した最上級のマフラーで、テールにはショットブラスト加工を施し品のあるマットグレーに仕上がっている。
またテールエンドには長さ調整機構が採用され、エアロに合わせたスライド調整が可能となっています。もちろん保安基準適合品でチタン特有の乾いたレーシーなサウンドが味わえるのはチタンマフラーならでは。
CARTUNEユーザーレビュー
SARDフルチタンマフラー取り付けました!床下めっちゃスッキリマットチタンテール。ツボでした
スーパーオートバックス久喜でイベントしていたのでSARDの Ti-Zチタニウムマフラーに交換しました。 エンドのマットグレーがいい感じです。音もコールドスタートは大きいですがアイドリングは静かです。加速すると乾いた音がしてやる気が出ます😄
TOYOTA
GRスポーツマフラー
排気効率やスタイリング、さらにサウンドにもこだわって開発されたGR純正のマフラー。レースで養われたノウハウを注ぎ込み、マフラー開発では初となるコンピュータシュミレーションを採用。
エンジンをかけた際の迫力あるサウンドからアクセルを開けた際のサウンドまで心地良い響きが感じられるマフラーに仕上がっています。
CARTUNEユーザーレビュー
スポーツマフラー装着の連絡を受けて見に行くついでに、ナンバーついてませんが、エンジン始動をさせてもらいました!やっぱり音良いですね!
FUJITSUBO
AUTHORIZE A-R
オーソライズA-Rはサウンド、排気効率、デザインのバランスを街乗りからスポーツ走行までオールラウンドに対応出来るモデルで車種ごとの専用設計により、快適なサウンドとパフォーマンス向上を実現しています。
CARTUNEユーザーレビュー
重低音が室内にも響きます。 保安基準適合の車検対応品だけど想像以上にファストアイドルがやかましいので苦情こないか心配……笑 苦情くるようなら純正マフラーに即戻します笑
AUTHORIZE A-RM
オーソライズA-RMは排気効率を追求し、中~高回転域でのパワー&トルク向上と軽量化を重視したモデルで軽量砲弾型サイレンサーに、ストレート構造を採用しており、パフォーマンス向上を図っています。
CARTUNEユーザーレビュー
フジツボA-RM マフラー交換(車検適合)しました😊一本出しもカッコいい!音も上品な重低音で迫力もあり満足です😆 ステッカーも貼ってしまった!
ロッソモデロ
COLBASSO GT-FOUR EVO
GRリアバンパー/ガーニッシュ専用品となり、外側に配置されたテールと内側との大きさ変更し、よりスポーティな装着感が得られます。
ノーマルバンパー車の場合は、ガーニッシュを装着すれば設置可能となっています。
消音材には経年変化を抑える連続繊維ウールを使用し、耐久性と消音効果を両立。車検対応ながらスポーツサンドを存分に楽しめるマフラーでテール径:内側φ104、外側φ93
となっています。
近接騒音値は93dBとなっており重量は16.5kgとなっています。
CARTUNEユーザーレビュー
COLBASSO GT-FOUR EVOの4本出しに変更です。 GRリアスポイラーを取り付けた事で2本出しによるアンバランス加減が我慢できませんでした(汗) 音は二本出しと同じです(笑)少しは違うと期待しましたが😅

COLBASSO ZEEK Ti
テール上部に記されたロッソモデロの刻印がオーナーの所有欲も満たしてくれるチタンブルーが映えるマフラーです。メインパイプにはSUS304を使用し輝きを確保しながら耐久性も持ち合わせています。車検に対応しながら、細部にまでこだわって作られており、見た目だけでなくコルバッソサウンドも魅力のマフラーです。
CARTUNEユーザーレビュー
ロッソモデロのチタンマフラーを取付しました! 賛否両論はあるかとおもいますが、重低音が好きな方はいいですよ! 車検ギリギリ対応です!

まとめ
今回はGR86オーナーたちが実際に装着している社外マフラーを画像や参考となる動画と一緒に紹介してきました。現行で購入することのできるスポーツカーの中でも比較的買いやすい部類に入るのがトヨタ86。
純正仕様でも十分にスタイリッシュでかっこいいのですが、マフラーサウンドはドライビングの楽しみを倍増してくれるカスタムパーツでもあります。紹介した86オーナー達の投稿を参考にマフラーのカスタムを検討してみてみましょう!