2019年06月30日 (更新:2020年08月21日)
【海ほたる・千葉観光】 千葉と神奈川を結ぶ絶景ドライブルート!アクアラインに行ってみよう!
海と山、両方の自然に恵まれた千葉・房総エリア。アクアラインが開通したことによって、東京から日帰りで楽しむことが出来る観光エリアとなりました。子供から大人まで楽しめる観光スポットもたくさんあります。さぁ!絶景ドライブルート、アクアラインを走って千葉・房総エリアへ行ってみましょう!
アクアラインって?
アクアライン(東京湾アクアライン)とは、神奈川県川崎市から千葉県木更津市まで、東京湾の中央部ををほぼ一直線に結んで横断する自動車専用道路です。
1987年7月から工事が始まり、約10年後の1997年12月18日に開通しました。総工費は約1兆4409億円。総延長は15.1kmで、そのうち川崎側約9.5kmが東京湾アクアトンネルと呼ばれるトンネル、木更津側の約4.4kmがアクアブリッジと呼ばれる橋で構成されています。
アクアトンネルは全長9610mで、海底道路トンネルとしては世界最長!アクアブリッジは全長4384mで橋梁の長さ日本一です!トンネルと橋のつなぎ目にあたる所に、人工島海ほたるが設けられ、ここが有名な観光スポットとなっています。
アクアラインが開通したことによって、川崎 ↔ 木更津間の距離が約100 kmから30 kmに、所要時間も約90分から約30分へと短縮されました。
そのことにより、物流効率の向上や、房総半島の経済産業発展や両岸地域の相互文化交流に大きな効果をもたらしています。房総エリアが、とても身近な観光エリアになったということですね!
アクアラインの通行料金は以下のようになっています。
通常料金 | ETC割引料金 | |
軽自動車 | 2,470円 | 640円 |
普通車 | 3,090円 | 800円 |
中型車 | 3,700円 | 960円 |
大型車 | 5,090円 | 1,320円 |
特大車 | 8,490円 | 2,200円 |
アクアラインの絶景パーキングエリア「海ほたる」!
アクアラインの途中にあって人気観光スポットになっている「海ほたる」。正式名称は「海ほたるパーキングエリア」と言います。展望デッキやモニュメントなどがあり、日本夜景遺産に指定されていて、ここからの夜景は絶景です!
もちろん昼間でも素晴らしい景色を楽しむことが出来ます。周りを海に囲まれた海ほたるからは、羽田空港から発着する飛行機や、東京湾を航行する船などを見ることが出来ます。また、晴れていればスカイツリーや富士山まで見渡せます。
展望デッキに謎のモニュメントあり⁉
展望デッキ各所に撮影用のオブジェがあり、様々な素敵な写真を撮ることが出来るようになっています。他にも、海底トンネルの掘削に使用したシールドマシンのカッターの実物がそのままモニュメントとして展示されて、その大きさに圧倒されます。
そしてカップルに人気なのが「幸せの鐘」。「あなたと、そしてあなたの大切な人の未来が、幸せに満ちたものでありますように・・・」と、大切な人へ想いを込めて鳴らして下さい。
伝えたい言葉は音の波となって、その想いは深まりきっと心に届くはずです。全国各地に幸せの鐘のモニュメントがありますが、ここ海ほたるの幸せの鐘モニュメントは全国でも非常に人気の高い幸せの鐘モニュメントとなっています。
食事やお土産も充実!
海ほたるはパーキングエリアでなので、食事やお土産の施設も充実しています。神奈川と千葉の食材を使った、和食・洋食レストランや回転寿司店、ラーメン・蕎麦・うどんなど麺類、丼物からハンバーガーショップやカフェなどが軒を連ねています。
お土産店では、主に房総の海産物やオリジナルグッズなどが販売されています。
アクアラインの建設過程を映像で楽しむことが出来る「うみめがね〜アクアラインシアター〜」もおすすめです。
海ほたるでUターンができるってホント?
海ほたるでは、来た方向へUターンして引き返すことが出来るのを知っていましたか?川崎側・木更津側どちらからでもUターンすることが出来るんです。海ほたるに夜景だけ見に行く・・・なんて楽しみ方も出来るわけですね!
海ほたるは、老朽化した施設や一部店舗のリニューアル工事が2019年4月20日に終了し、ますます魅力的なスポットになりました。
この時間は避けよう!アクアラインの渋滞時間。
アクアラインが開通したことで、首都圏↔千葉の利便性はとてもよくなりました。しかし、週末や連休などは行楽の行き帰りでどうしても渋滞が発生します。アクアラインが渋滞する時間帯はいつ頃なのでしょうか?過去のデータや渋滞予測情報などを調べてみました。
まずは、川崎側から木更津側へ向かう下りです。こちらは行楽のために房総エリアへ向かう車で6時〜13時頃に渋滞が発生しているようで、ピークは9時頃です。それでも混み具合は比較的ゆるやかで、川崎浮島JCT〜海ほたるPAの区間、通常所要時間が4分くらいのところが15分くらいかかるようです。渋滞を避けるためには7時頃までにはアクアラインを通過することをおすすめします。
では反対の木更津側から川崎側へ向かう上りはどうでしょうか。こちらの渋滞は14時〜20時頃で、ピークは17時頃です。こちらは下りと違って混雑が激しく、同じ区間でも45分以上かかる渋滞が発生することもあります。渋滞を避けるためには14時以前か、夜遅い時間に通るようにしましょう。
なぜ、上り線は渋滞するのか?
アクアラインの上り線が下り線に比べて渋滞しやすいのには原因があります。それは2箇所の「坂」。一つ目はアクアトンネル内、川崎浮島JCT付近のゆるやかな上り坂から急な上り坂に勾配が変化する箇所。二つ目は海ほたるPA付近の急な下り坂からゆるやかな下り坂に勾配が変化する箇所です。いずれの場所も、ドライバーが無意識に速度を落としてしまうことで、交通量が多い状態では後続車に次々とブレーキが伝播して渋滞が発生します。
それを解消するために、現在では「ペースメーカーライト」が設置されています。これはLEDの青い光を、一定の速さで進行方向に点滅させることで、ドライバーが無意識に速度を落としてしまうことを抑制し、渋滞の予防を図るものです。渋滞発生後も速やかな速度回復を促す効果があり、渋滞緩和に一定の効果を上げています。アクアライン上りでは速度に注して走行しましょう。
木更津の観光スポット
せっかくなので、房総・木更津の観光スポットをいくつか紹介しましょう。
江川海岸
潮干狩り場として有名ですが、東京湾に浮かぶ海中電柱と対岸にある工場が美しいことから、人気フォトジェニックスポットになりました。日本のウユニ塩湖とも呼ばれ、幻想的な風景は多くの人々を魅了しています。
キサラピア
2016年にオープンした、東京湾を一望できる大観覧車が人気の遊園地です。観覧車は夜になるとライトアップされ綺麗です。観覧車だけでなく、ジェットコースターや回転ブランコ、迷路、立体シアターなど、さまざまなアトラクションを楽しむことができます。料金は一つ一つのアトラクションごとに支払う形式で、入場料はかかりません。
證誠寺(しょうじょうじ)
動揺「證誠寺のたぬき囃子」で有名なお寺です。境内には「たぬき囃子動揺記念碑」もあり、毎年秋には狸の供養として狸まつりが行われます。
中の島大橋
市のシンボル的な歩道橋として1975年に建設されました。高さ27mあるこの大橋は日本一高い歩道橋として有名です。流線型の美しいフォルムは、夕日に照らされるとより優美なシルエットとして浮かび上がります。橋からはアクアラインはもとより、遠く富士山や都心の高層ビルも望むことができます。
三井アウトレットパーク木更津
2012年にオープンした、国内でも有数の広さと248の店舗数を誇る木更津の新しい観光スポットです。木更津インターチェンジからも約5分と好立地。フードコートが充実しているのも特徴です。新宿や横浜などから直通バスも運行しています
アクアラインの記事まとめ
今回は川崎と木更津を結ぶアクアラインに注目してみました。アクアラインが開通したことで、房総エリアへのドライブがとても身近になりましたね。
しかしアクアラインは、単に川崎と木更津を結ぶ「道路」ではありません。途中に海ほたるPAがあるなど、アクアライン自体が一つの観光スポットと言ってよいのではないでしょうか。是非みなさんもアクアラインを使ってのドライブを楽しまれて下さい。