2019年01月16日 (更新:2024年07月22日)
タイロッドとは!?タイロッドの役割、カスタムなどをご紹介します!
タイロッドという車の部品をご存じでしょうか。あまり聞き慣れない部品ですが、タイロッドは車を操作する上で欠かせない重要な部品です。法定点検の際にも点検してもらうべき部品で、もし劣化が見受けられる場合は、部品を交換する必要があります。今回はタイロッドの役割やカスタム例についてご紹介します。
タイロッドとは?
タイロッド(tie rod)とは、操舵輪を左右に動かすためのロッドの事でステアリングギアボックスから車輪のナックルアームまでを繋いでステアリングの動きを車輪に伝えるぶひんであり、ほとんどの車では前輪に使用されています。
タイロッドにはタイロッドエンドと呼ばれる先端部分がありロッドの全長を調整でき、その長さでトーイン調整を行うことができるようになっています。
タイロッドの動き
ここでは、タイロッドがどのような役割を果たしているのか、動画を交えてみていきましょう。動画では、ステアリングを左右に切っていますが、タイロッドはステアリングギアボックス〜ナックルアームを繋ぐロッドのことをいいます。
ドライバーはステアリングを操作することで、車を左右に曲げたり、真っすぐ走らせられたりします。ステアリングの操作によって生まれた回転が、ステアリングギアボックスを通してリンク機構のピットマンアーム、前輪へと伝えられているのがわかります。
タイロッド周りの部品交換
タイロッドはハンドルを操作した際の力をタイヤに伝える大切な部品です。ハンドルを操作する度にジョイントの部分が動くため、普通に乗っているだけでも徐々に磨耗が進んでいきます。磨耗がひどくなるとハンドルの操舵時にガタが現れたり、ゴムブーツが破れてグリス漏れや異物の混入が発生し、より状態は深刻になります。
ガタが大きかったりゴムブーツが破れている場合は車検などの法定点検に合格しないため、部品を交換する必要があります。そのような状態で使い続けると最悪の場合ジョイント部が破損し、ステアリング操作ができなくなる可能性もあり非常に危険な状態になってしまいます。
タイロッドに関する部品で交換の対象になりそうなのは劣化の頻度から見ていくと次のような順序となります。
- タイロッドエンドブーツ>タイロッドエンド>タイロッド
タイロッドまでの交換はあまりないとしてもタイロッドエンドブーツは5年程度、タイロッドエンドは10万キロ程度の寿命があるため交換となるユーザーも多くいます。
それではタイロッドエンドブーツとタイロッドエンドの交換に関する費用等を見ていきましょう!
タイロッドエンドブーツの交換
タイロッド周りで最も軽微な交換となるのがタイロッドエンドブーツの交換になります。タイロッドとナックルをつなぎ合わせる部分ですので最も酷使される部分でもあります。
次のユーザーの画像ではタイロッドエンドブーツにヒビが発生しており、このままでは車検は通らず交換が必要になります。
タイロッドエンドブーツが劣化した状態
タイロッドエンドブーツの交換後
DIYで交換出来る方であれば安価で交換出来る部品となります。
タイロッドエンドブーツの交換費用
タイロッドエンドブーツの価格はゴム製品のため1個1,000円程度で、左右でも2,000円程度と安価ですが、タイヤを取り外しての作業となりますので作業になれた方以外は、カー用品店やディーラーなどでの交換、車検時での交換が多いようです。
費用の相場としては下記の相場あたりがユーザーの投稿でも見られます。オートバックスでの交換費用は片側2,750円の投稿があ左右で5,500円とリーズナブルな価格設定になっているようです。
交換は左右がある部品ですので基本的には左右両側の交換と思っておけば良いでしょう。
交換部位 | 工賃 | 部品代 | 合計 |
---|---|---|---|
片側 | 2,500円~5,000円 | 500円~1,500円 | 3,000円~6,500円 |
左右 | 4,000円~10,000円 | 1,000円~3,000円 | 5,000円~13,000円 |
タイロッドエンドの交換
タイロッドエンドはタイロッドエンドの中にボールジョイントが入っているため10万km程度で寿命となります。DIYで交換するユーザーも多くいますが、トーインの調整(長さ調整)が必要となるためDIYでの交換はハードルが高くなります。
タイロッドエンドの交換費用
こちらは前途したようにトーインの調整等も入るため工賃もしっかりかかって来ます。部品代としては一般的に販売されいる優良品で3,000円~5,000円程度となります。
交換部位 | 工賃 | 部品代 | 合計 |
---|---|---|---|
片側 | 5,000円~10,000円 | 10,000円~20,000円 | |
左右 | 10,000円~20,000円 | 20,000円~40,000円 |
タイロッドエンドもDIYで交換出来るユーザーにとっては比較的安価なパーツとなっているため、DIYユーザーでは交換の作業を考え強化タイロッドエンドなどに交換するユーザーも多く見られます。
タイロッドに関連したカスタム
タイロッドエンド交換を期にカスタムしているユーザーの事例を紹介して行きます。
Genb 玄武 バンプアジャストタイロッドエンド
今日の作業 ブーツ交換 タイロッド玄武 ロールセンターアダプター 作業時間4時間。
オリジンラボ 強化 タイロッド 調整式
オリジンのタイロッドとゼンキーのタイロッドエンドです タイロッドエンドはボールジョイントがガタガタでタイロッドは左が微妙に曲がってるという始末… ボロボロだよ〜Σ(||゚Д゚)ヒィ~!!
D-MAX D1-SPEC タイロッドエンド
タイロッドエンドと知恵の輪つけてみました。 (^-^)v
まとめ
今回はタイロッドの役割やカスタム例についてご紹介しました。タイロッドは車を操作する上で欠かせない部品です。タイロッドは消耗部品ですので、基本的には法定点検などで点検してもらい、劣化が進んでいたり、グリスが出ているような状態であれば交換する必要があります。
またタイロッドを交換することでのカスタムも可能ですので、記事をお読みなってどのようなカスタム例があるのかを参考にしてみてください。