2019年07月14日 (更新:2024年06月26日)
プラド150系のおすすめマフラーガイド!ユーザーレビューとマフラーサウンドも紹介します!
扱いやすいボディサイズで、都会派SUVとしても人気の150系プラド。国産の本格SUVの中でも唯一のディーゼルエンジンを選択できる車種だけあって、マフラー選びも迷ってしまいますよね。ここではおススメのマフラーをいくつか紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
- 150系プラドのマフラーを選ぶうえでの注意点
- 150系ランドクルーザープラド用マフラーおススメ11選!
- GANADOR Vertex スクウェアダブル
- GANADOR Vertex シングル
- TRD High Response Muffler ver.S
- MEIWA Elford Split Maffler
- 柿本レーシング GTbox 06&S
- SUXON ワンオフマフラー
- ROSSOMODELLO DUSSEL Ti-C
- JAOS BATTLEZ TAILPIPE FINISHER
- GReddyクロスエキゾーストSスタイルVer.2
- GReddy クロスエキゾースト G-STYLE
- SARD AROUSE Su - NANO MAKU CORTING MUFFLER
- まとめ
150系プラドのマフラーを選ぶうえでの注意点
150系プラドはオフロード走行も可能な車なので、大きいマフラーを取り付けると走破性が犠牲になる可能性もあります。また、150系プラドのガソリン仕様エンジンはNAですから、あまり抜けが良いマフラーを取り付けると、出力低下にも繋がります。ここは、性能面も加味しながら選びたいところです。
マフラーに関してはいくつかの法令が定められていますので、マフラー交換の前に確認しておきましょう!
■音量に関する規制
マフラーから排出される音量は、普通乗用車の場合で96dB(デシベル)以下、軽自動車の場合で97dB(デシベル)以下と定められており、その数値を超える場合、車検には通りません。
■最低地上高に関する規制
保安基準第3条において、車両の最低地上高を9センチ以上確保しなくてはならないとしています。つまり車両の底部に設置してあるマフラーが9センチ未満の場合、車検には通りません。
■装着位置に関する規制
マフラーのテールエンドが車両のバンパーから飛び出していたり、尖っていたりする場合、車検には通りません。
■排気ガスに関する規制
エンジンから排出する有毒なガスなどの発散を防止する装置「触媒」が装着されていない場合、排ガス規制に該当するため車検には通りません。
車検も安心の車検対応品は?
上記で説明してきた内容をクリアしており、車検も問題なく通ることが証明されている場合は、マフラー本体やメーカーの説明に以下のどれかが刻印または記載されているため購入の際の目安にしてください。
- JASMA認定品
- JQR認定品
- 保安基準適合品
- 車検対応品
ただし、認定品ではなくとも車検を考慮して設計されているマフラーであれば車検に通りますので、上記の記載がないため車検に通らないというわけではありません。
150系ランドクルーザープラド用マフラーおススメ11選!
GANADOR Vertex スクウェアダブル
スクエアテールの右ダブル出しがガナドール VertexでGANADOR P.B.Sを搭載し、純正マフラーと比べて出力ならびにトルクの向上を達成しています。車検にも対応しているので安心して装着することが可能です。
メーカーの試験データではノーマルマフラー比で、馬力が8.3ps、トルクは2.1 kgf・m、燃費では12.9 %向上となっています。
GANADOR Vertexスクウェアダブルのマフラーサウンド動画とレビュー
ガナドールマフラー装着! 3月に名古屋で開催されたGMG祭りで購入しました! リアピースだけでなく、中間パイプから交換するタイプの2本出しマフラーです! 音はもちろんのこと、燃費も向上しました! アクセルの踏み込みが軽くなった?気がします!笑 音が変わるしガソリンプラド唯一の利点?

GANADOR Vertex シングル
ガナドールのバーテックスは排気音は純正とほとんど同じで車検対応品。アクセルを踏むとワンクラス上の迫力あるサウンドを楽しめ、P.B.S(パワーブーストシステム)を搭載、これにより馬力向上と燃費改善も得られます。リアビューもスポーティーなチタンブルーで迫力あるスタイルにカスタマイズできます。
GANADOR Vertexシングルのマフラーサウンド動画とレビュー
リアビュー やはりチタンカラーがアクセントになって良い🤤肝心なサウンド🎶 個人的な感想ですがディーゼルの時はエンジン音であまり変化を感じなかったけどガソリン車だとなかなか良い重低音です😳 同じマフラーでも違いがでるんですね🧐

TRD High Response Muffler ver.S
トヨタ直系のカスタムメーカだからこそできる、まるで純正ような装着感。控えめなマフラーを探している方におすすめです。
それでも純正マフラーよりは若干車高が下がるので、本格的にオフロード走行する方は注意してください。排気音は控えめですが、アクセルを踏むと純正とは一味違うサウンドが響く、大人向けのマフラーといえます。
TRD High Response Muffler ver.Sのマフラーサウンド動画とレビュー
TRDのハイレスポンスマフラー取り付けました‼️ 以前皆様から教えていただいて、社外の方がいいのでは?というご意見も頂いたのですが、ディーラーで問い合わせたらとてもお安かったので決めました(笑)ちょっと高いマフラーカッター感覚です(笑)NAだし、車検対応だからこんなもんかな。自己満の世界ですね!
車検時にアレコレ対応するのも嫌だったのでディーラーでTRDハイレスポンスマフラーを付けて貰いました。 見た目だけですが後ろ姿は満足です。 音は純正と変わらないと思います✨

MEIWA Elford Split Maffler
ランドクルーザーやプラドのSUVマフラーを専門に販売しているMEIWA製マフラーです。街乗りSUVの側面もある150系プラドで、ルックスを重視する方にはおすすめの4本出しマフラーは、迫力満点です。
排気音は乾いた音が特徴で、純正に比べて排気音が格段に大きくなるわけでもないので、近所迷惑の心配もありません。車検適用の4本出しマフラーは貴重な存在ですから、非常におすすめです。
柿本レーシング GTbox 06&S
中低速でのトルクとクイックなレスポンスを実現しつつ、音はJASMA基準を満たした車検対応品で、柿本改ならではの高回転でのレスポンスを若干強調し、軽量化にもこだわって開発されています。
もちろんスタイル面においてもこだわり、よりスリムな砲弾型・斜め跳ね上げで柿本改独自のチタンフェイステールがよりスポーティーさを強調してくれます。
柿本レーシング GTbox 06&Sのマフラーサウンド動画とレビュー
一本出しで中間パイプから交換の車検対応で選びました🎵 中期の頃はガナドールでしたがこっちも負けてないぐらい好みです! まだ間もないので、もうちょっといい感じのサウンドになってくれればと思います🎵窓を開けての走行ではもっといい感じなのですが動画だと案外静かですね…笑 坂道や走りだし2000回転ぐらいがすごく気持ちいいです😁
ガナドールシングル出しのチタンカラー🚙💨 音はあまり変わらず乗った感じも実感できるほど違いはないような気がしますが寂しかったお尻周りが華やかになったので満足です😙
SUXON ワンオフマフラー
既製品のマフラーでは満足できない方におすすめなのが、SUXON製のワンオフマフラーです。マフラーを一からオーダーできるので、マフラー出口のデザインに限らず、配置や距離感を細かく設定して作成できます。
例えば150系プラドのをアメ車風に斜め出ししたり横出しすることも可能なすので、カスタムの幅が広がります。もちろん音を大きくすることも、抑えることも可能ですので安心です。
ROSSOMODELLO DUSSEL Ti-C
幅広い車種でも取り付けられている、ROSSOMODELLO製のDUSSEL Ti-Cは値段も手頃で、見た目もカッコイイです。
特にマフラー出口のカラーを7色から選ぶ事ができるのは、恐らくこのマフラーのみでしょう。一見、派手な音がしそうですが、実際は純正よりやや大きいかな?という程度なので、騒音や車検問題もクリアしています。
カッコ良くなり満足です! リアの迫力が増します! カラーは11色展開。 ブルーを選びましたが、鮮やかな発色でお気に入りです。 音も音の大きさもノーマルマフラーとほぼ同じ。 違いが分からないレベルです。 マフラー取付け後、エアロに少し干渉しましたので、対策が必要かもしれません。 対策後は干渉も無くなりました。 ガナドールのマフラーは金銭面で断念😭しましたが、このマフラーもおすすめ出来ます。

JAOS BATTLEZ TAILPIPE FINISHER
このマフラーを一言で言うならば、「漢のマフラー」。見た目も力強い砲弾型マフラーで、大きいボディの150系プラドにはぴったりです。
音も野太く低音が響くようなサウンドで、ディーゼルエンジンであっても迫力があります。SUVで人気のマフラーなので装着しているオーナーは多いです。
GReddyクロスエキゾーストSスタイルVer.2
サイド出しが欲しかったので。 JAOSのマフラーは真横向きだったので好みとは違い、こちらの商品に決定しました。

GReddy クロスエキゾースト G-STYLE
XROSS EXHAUSTは、迫力のあるシングルデザインの「G-STYLE」と、上品で大人な印象のダブルテールデザインの「S-STYLE」との2タイプが販売されています。双方とも、どちらかというとシティオフローダー向けで、ドレスアップを重視したマフラーです。
特にG-STYLEでは、チタン風のヒートグラデーションテールとなるので、スポーティかつ高級感のあるリアビューを演出してくれます。もちろん、GReddyですので、シリーズ定評となるストレート構造となり、排気効率の向上はもちろん、心地よい重低音が愉しめます。
GReddy クロスエキゾースト G-STYLEのマフラーサウンド動画とレビュー
見た目かっこよくて音も最高😎
SARD AROUSE Su - NANO MAKU CORTING MUFFLER
SARDの2本出しマフラーは耐熱・耐蝕性に優れたナノ膜コーティングをテール部分に採用し、高温になると熱変色してしまうステンレス材にナノ膜コーティングを施す事により変色を抑えてくれます。
色鮮やかなSARDアローズマフラーは車検対応品ですので安心して交換が出来ます。
出だしのトルク感増したと勝手に思い込んでいます👍レーシーな良き色だ🥺
まとめ
150系プラドのマフラーはあまり種類がないので、他のオーナーと被ることが多いです。
自分だけのオリジナルを装着したいという方は、紹介しているワンオフマフラーも選択肢に入れておきたいところ。また、本格的にオフロード走行する方は選ぶマフラーも自ずと決められてくるので、そちらも考慮して選択してくださいね。