2025年04月29日
【PickUpCars & ファンミーティング 2025】公式イベントレポート!
2025年4月20日(日)、大阪府は「泉大津フェニックス多目的広場」で開催されたPickUpCars & ファンミーティング 2025のようすをご紹介!本記事では 当日の会場のようすや、出展社・キッチンカーのご紹介など、イベントの内容を中心にまとめています。
絶好のミーティング日和
2025年4月20日(日)、大阪府の泉大津フェニックス 多目的広場にて、PickUpCars & ファンミーティング 2025を開催しました。
天気予報は1週間前になっても当日の傘マークが消えず、それどころか風も非常に強い予報。海沿いなので平地に比べて風が強いこと自体は想定していましたが、それでも10m/sを超える風の予報のままでは安全な開催ができないと、一時は順延の段取りまで準備し始めるほど不安の日々でした。
しかしながら数日前になると、次第に雨は弱く、曇りが多くなり、風も許容できる範囲まで落ち着いた予報に変化。その後も当日に近づくにつれ傘マークがなくなり、風も4m/sほどに落ち着いて、無事開催の運びとなりました。
そしてPickUpCars2025当日。朝から曇り空で一時的にどんよりとした雰囲気もありましたが、雨は降ることなく、時折薄い雲から日差しが届くほど。風も落ち着いていて終日強い日差しが出ることもなく、まさに絶好のミーティング日和となりました。
スタッフは準備のため早朝に現地入り。そしてすかさずボランティアスタッフの方々も到着しはじめます。集合予定時間よりも早く集まっていただき、こちらからの指示出しが間に合わないほど。やる気満々のみなさんに助けられます。
広大な会場に車も人もいないシーンとした空気感は、なんとも言えないものがあります。この空気感を味わえるのがボランティアスタッフの醍醐味かもしれません。「どんな車に会えるのだろうか」、「本当にみんな来てくれるのだろうか」。そんな希望と不安で心がいっぱいになります。
搬入時間になると徐々に参加車両が到着しはじめます。みなさんいい感じに9時〜11時の間にばらけて到着してくださったおかげで極端な渋滞が発生することもなく、そして何よりボランティアスタッフのみなさまの非常に良いチームワークで、スムーズに車両が並んでゆきます。
あっという間に300台以上の参加車両が集まり、11時までにはみなさんが駐車を完了し、無事に開場。すでに参加者だけで盛り上がっていた会場内にギャラリーのみなさまも加わり、さらに盛り上がります。
開会の挨拶をさせていただいた後は、みなさんオーナー同士コミュニケーションをしたり、お子さんと一緒にお菓子でいいねを入れて回る姿や、キッチンカーの美味しそうな食べ物や飲み物を持ちながら車を眺める姿、気になる出展社ブースの方に声をかけ、熱心に耳を傾けたりと、各々がミーティングを楽しみます。
お菓子でいいねの風景
CARTUNEのオフラインイベントの定番コンテンツ、「お菓子でいいね」。
SNS上での「いいね」をリアルの場でも行えるよう考案したコンテンツです。個包装のお菓子を持って会場内をまわり、好みの車の入れ物へいいね代わりにお菓子を入れることで、SNS上の”いいね”を再現します。
目の前にオーナーがいなくても「かっこいい!」「かわいい!」などのポジティブな気持ちを伝えられたり、オーナーに声をかける勇気がなくても、お菓子を入れるその瞬間を見たオーナーから「ありがとうございます!」という自然なお礼をきっかけに会話につながることも珍しくありません。
このお菓子でいいねがスタートしたばかりの頃は”風で飛びにくく誰でも1つは持っているだろう”ということから「マグカップ」を入れ物として推奨していたのですが、回を重ねるごとに参加者のみなさんが思い思いのディスプレイを作ってくださるようになりました。中には車以外の趣味までもを取り込んだ、多種多様なディスプレイを見ることも楽しみの1つになっています。
また、お菓子についても運営側で配布するものだけでなく、みなさんがそれぞれご当地のお菓子だったり、オリジナルのパッケージのお菓子なんかも準備してくださったりと、参加者のみなさんがコンテンツを育ててくださっており、心より感謝しています。
全てご紹介できないことが申し訳ないのですが、スタッフが会場内を歩いて特に目に留まった風景を少しご紹介させていただきます。
いかがでしたでしょうか。
それぞれ個性が発揮されており、「あれが好きなのかな?」「サーキットも走るんだ!」「小ネタが好きな方だな」などなど、ディスプレイからオーナーさんの雰囲気が伝わってより身近に感じられますよね。
次回はあなたもぜひオリジナルのディスプレイにチャレンジしてみてくださいね。
出展社のご紹介
ここからはご出展いただいた企業をご紹介いたします。どの企業様も魅力的な商品やデモカーをお持ち込みいただき、ミーティングを盛り上げてくださいました!
やはり業界のプロのみなさまが参加するとさらにテンションが上がりますよね。企業の中の人から直接説明を受けたり、質問をできる機会はなかなかありません。参加者のみなさんはこの貴重な機会を活用されましたか。
※掲載は申し込み順、敬称略
JEREV(ジュレブ)
兵庫県のカージュエリーオリジナルブランド「JEREV(ジュレブ)」様。
過去に開催したすべてのPickUpCarsにもご出展いただいており、今回もご出展いただきました。
車の部品を落とし込んだ精巧なアクセサリーは、宝飾専門資格「GIA-GG」と自動車専門資格「2級ガソリン・ジーゼル整備士」保有者が考案する本物志向の逸品です。忠実に再現されたアイテムの数々は一見の価値アリ。
今回のイチオシは画像の「タイヤパターン」シリーズの製品とのことで、みなさんはチェックされましたか。”見逃した!”という方は同社のWebサイトも訪れてみてくださいね。
Leather Custom FIRST
静岡県富士市の自動車内装部品の革加工「Leather Custom FIRST」様。
前回の2024年宮城で開催のPickUpCarsにもご出展くださり、今回も駆けつけてくださいました!
自動車部品の革巻き・革張り加工・カラーシートベルト施工など、内装に特化した同社。開業当初は自動車メーカー向けの試作・開発と、ごく一部のユーザー様のみに商品提供を行なっていたため、まだまだ同社を知らない方も多いのではないでしょうか。
当日は主力商品のひとつである鮮やかな「カラーシートベルト」がブースを彩っていました。Webサイトではさまざまな車種の加工事例も見られるので、”当日はあんまりじっくり見られなかった・・・”という方はWebサイトをチェックです!
オートモーティブグレイス
三重県鈴鹿市のカスタムショップ「オートモーティブグレイス」様。
86やBRZ、そしてハイゼットトラックのオリジナルパーツを取り扱われており、車両の販売やカスタムはもちろんのこと、メンテナンスや車検、板金修理までトータルにカーライフの相談が可能となっています。
当日は全部で4台ものデモカーを展示してくださり、圧倒的な存在感を放つブースで参加者を魅了してくださいました。
ユーザーのみなさんの中にはハイゼットを仕事車として使っている方もいらっしゃるハズ。プライベートの車だけでなく、仕事車のカスタムも相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社ワーク
CARTUNEのユーザーのみなさんなら知らない方はいないであろう、老舗ホイールメーカー「株式会社ワーク」様。
当日は復刻して話題となっている「VS KF」はもちろん、他にも2025年の新製品を中心にホイールの展示、グッズの展示販売などを行ってくださいました。現地では「早速グッズ買っちゃいました〜」と嬉しそうに話されている参加者の方もいらっしゃいましたよ。
当初はデモカーの展示も予定していたものの、あいにくの事情で展示は無くなってしまいましたが、それでも多くの方がホイールをチェックしたり、グッズを手にとって楽しまれていました。
C.S.BASE CUSTOMS (シーエスベース カスタムズ)
大阪府和泉市のカスタムショップ「C.S.BASE CUSTOMS (シーエスベース カスタムズ)」様。
当日は大阪オートメッセでも展示されていたダッジ・チャージャーSRT8を展示いただき、会場を盛り上げてくださいました。
またブースでは、同社が提供するオーダーデザイン鍛造ホイール「FAMOUS FORGED」の展示・相談も受け付けていたほか、実は会場内のエントリー車両にも、「FAMOUS FORGED」のホイールを装着した車があったそう。みなさんは見つけられましたか?
Magical Fuse
岐阜県岐阜市より参加いただいた「Magical Fuse」様。
同社の主力商品”マジカルヒューズ”を筆頭に、コーティング剤、クーラント、エンジンオイルなどを展示・販売いただきました。静電気除去の実演では効果を目の当たりにした方も多いのではないでしょうか。
今も昔も、車にとって”電気”は重要な要素の1つです。今回の出展は直接相談できる非常に貴重な機会となりましたが、みなさんはこの機会を逃さなかったでしょうか?会場での機会を逃してしまった方も、今からでも遅くありません。ぜひWebサイトからプロに相談してみてください。
セルカ
愛車買取オークションを運営する「セルカ」様。
ユーザーとバイヤーを直接つなぐことでその中間マージンをカットしユーザー側に還元。その分通常の買取よりも高値での売却が期待できるという画期的なサービスです。
いくら手塩に掛けてきた愛車でも、さまざまな事情で泣く泣く手放さなければいけない・・・考えたくはありませんが、そんなシーンもあり得ます。その時に少しでも高く売却できるサービスがあることは心強いですよね。
中古車売却の時にありがちな「いろんな会社からの営業電話」に対応する必要もないそうなので、”いざ”という時には同社に相談してみてくださいね。
キッチンカーのご紹介
続いては参加者のお腹を満たしてくれたキッチンカーをご紹介。各店のみなさま、この度はご出店いただきありがとうございました!
※掲載は申し込み順、敬称略
ソラーズキッチン
欧風カレーをメインに、からあげやポテトをご提供いただいた「ソラーズキッチン」様。
スタート早々に行列となっており、後をひく甘さとスパイスの絶妙なバランスに病みつきになった方も多かったのではないでしょうか。
MunchiesCookingcar
唐揚げ専門店で腕を磨いたオーナーが提供する唐揚げのキッチンカー、「MunchiesCookingcar」様。
たくさんの味の種類に迷われた方も多いのでは?みなさんはどの味を楽しまれたでしょうか。
また、グラフィックアーティスト「キャスパー」さんにペイントしていただいたというキッチンカーのグラフィックもかっこよかったですね!
39takoyaki
出汁が香るこだわりの生地のたこ焼きをご提供いただいた、「39takoyaki」様。
大阪といえばたこ焼き!筆者もぜひ食べたかったのですが、いつも通り時間切れにより訪問できず。
トッピング豊富なたこ焼きで、新しいたこ焼きの食べ方を発見された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
crepe de tonton
こだわりの生地が好評のクレープをご提供いただいた、「crepe de tonton」様。
当日はクレープ片手に会場を回っている方も散見され、投稿にもクレープの写真を載せている方が多かった気がします。やっぱりみなさん甘いものは欠かせないですよね!
RJ COFFEE ROASTERS
オリジナルスペシャルティーエスプレッソを使用した絶品のカフェラテをメインにご提供いただいた「RJ COFFEE ROASTERS」様。
ドリンクはもちろんなのですが、やはり参加者のみなさんは車好きということもあって、キッチンカーのベース車両であるオールドベンツに食いつかれている方もいらっしゃいましたね。
SANBONnoYA
揚げたての特製かつサンドをメインにご提供いただいた「SANBONnoYA」様。
”サンドが美味しかった”と投稿に載せている方も散見され、”屋外でサンドを食べる”という状況からミーティング中にピクニック気分を楽しまれた方もいらっしゃったようです。
”コミュニティ”の運営者として
PickUpCars&ファンミーティング2025へご参加いただいたすべてのみなさん、改めてご参加くださりありがとうございました。
また、早朝より設営、そして誘導や受付のお手伝いをしていただいたボランティアスタッフのみなさん、お力添えいただき誠にありがとうございました。
本記事でPickUpCarsのミーティングの雰囲気を少しはお伝えできたでしょうか。
CARTUNEのミーティングはみなさんに「参加者同士のコミュニケーション」を最大限楽しんでいただくことを目的としており、あえてコンテンツをあれこれ盛り込んでおりません。そのため、他のイベントに慣れている方などは特に、物足りなさを感じる場面もあったかもしれません。
もちろん、”競争”することも楽しみの1つであり、否定するつもりもありません。「普通の”オフ会”と一緒じゃん」と感じられる方もいるかもしれません。
参加者の1人であるボランティアスタッフの方々に受付や誘導をお願いすることで、そこでの挨拶やコミュニケーションが発生したり、お菓子でいいねや名刺は声をかけるのが難しい場合のコミュニケーションを手助けしたり、パーミットにQRを載せることですぐにそのオーナーさんのマイガレージに飛んでいいねやコメントができたりと、CARTUNEならではのできることを盛り込んでいます。
そして何より、”参加者全員がCARTUNEユーザーであるという共通点”が強みだと考えています。自分で乗れないけどかっこいいなぁと思う車、同じ車種だけどこんなカスタムのしかたもかっこいなぁと思う車。きっとみなさん1台はあると思います。
ミーティングの場で初めて出会って、一生のうちの数分、はたまた数秒だけかもしれないけど、「かっこいいですね!」「ありがとうございます!」、そんな車好き同士のコミュニケーションを、安心して、のんびり楽しめる。そんな空間が1つくらいあってもいいんじゃないかなと思っています。
これからも純粋に、ほっこりと車を楽しめる、オフ会やイベントが初めての方からベテランの方まで、車好きのみなさん同士のコミュニケーションをお手伝いできるような、そんな場を提供していきたいと考えております。今後参加いただけるチャンスがあった際には、ぜひご参加いただければ嬉しいです。
今後ともCARTUNEをよろしくお願いいたします。
CARTUNE運営事務局 スタッフ一同