車のタイヤは安いものではないので誰しもできるだけ安く買いたいのが本音です。一部店舗ではセールでタイヤが販売されていることもあります。安いのは良いけれどセールでタイヤを購入することに価格以外にメリットはあるのか、この点に触れつつセールでタイヤ購入するメリットを紹介します。
この記事の目次
セールでタイヤを購入するメリット
セールの醍醐味といえば定価よりも安く購入することができるということは誰しもわかることです。しかし、タイヤをセールで購入すると安さ以外にも恩恵を受けることができます。ここではどのような恩恵つまりはメリットがあるのかを紹介します。
タイヤとホイールをセットでお得に購入することが可能
タイヤセールのポイントで特に注目的な点は、ホイールとタイヤがセットになっているものがセール対象品として売られることが多い点にあります。例えば、オートバックスでは現在18~20インチのタイヤ・ホイールセット販売を行っているのですが、タイヤとホイールの4本セットで税込86,184円で購入することが可能です。
なお、ネット通販業者ではこのタイヤの4本セットが50,000円くらいで売られているので、37,000円くらいで新品の18インチホイールを購入することができるという計算になります。
ちなみに、この18インチホイールは1台分で新品39,000円から41,000円くらいですので、3,000円くらいお得です。タイヤとホイールを別々に購入する必要なく、1回の注文でどちらも入手することができるという点では、手間を省くことができるので十分大きなメリットがあると考えてよいでしょう。
セットで購入したらそのまま組み付けてもらうことができる
ホイールとタイヤをセットで購入するとお得であるというメリットについて追加の説明をすると、そのまま取り付けてもらう段取りを採ることもできるので非常に合理的です。引き続きオートバックスの例を挙げますと、オートバックスのネットショップで購入した商品については全国のオートバックス店舗で受取・交換をすることができるようになっています。
自身でタイヤとホイールの取り付けができない場合には業者に依頼することがほとんどですので、このような流れで購入から取り付けまでを完結することができれば非常に楽です。ただし、取付については別途工賃がかかりますので、それについては確認が必須です。
自分で組み付けができるなら、タイヤだけ安く用意すればよい
上記ではタイヤとホイールをセットでお得に購入することができると紹介しましたが、自分で組み付けができるのであればタイヤだけ安く用意するのが一番お得です。必要以上に物を購入する必要もなければ、自宅に送ってもらうことができるので引取に行く必要もありません。
タイヤチェンジャーとバランサーを使うことができる環境にあれば自分で取り付けて工賃を節約することができます。タイヤ自体はネットで購入すると小売よりも安く手に入れやすく、セールの際に手に入れることができるともっとお得です。
セールでタイヤを安く買えるお店
安くタイヤを購入することができることに加え、タイヤとホイールをセットで購入すると一連のプロセスを短縮・合理化することができるメリットがあるということは上記の説明でご理解いただけたかと思います。ここでは、セールでタイヤやタイヤとホイールのセットを安く購入することができるお店をいくつか紹介します。
イエローハット
カー用品・メンテナンスの専門店として全国チェーンされているイエローハットではタイヤを購入することができます。各店舗ごとにタイヤやホイールのセール販売をしていることに加えて、電話によるお得なタイヤ販売をしている点にも注目です。
ここで紹介するタイヤはイエローハットグループ専売品として販売されている国産スタンダードタイヤのプラクティバ BP01と呼ばれるタイヤになります。13インチから18インチまでのサイズラインナップで、1台分(タイヤ4本)で11,800円~49,800円にて購入可能です。なお、別途タイヤ取り付け工賃などが発生します。
ちなみに、コールセンター電話予約限定品としてゼトロ C4というタイヤが販売されています。14インチから16インチサイズまでのラインナップで、1台分で税別10,800円~24,800円で購入可能です。安さの理由としては、韓国のHANKOOK製タイヤということが挙げられます。
国産ではないということで品質面が気になるところ、評判をいろいろと調べてみると安さを求めるならおすすめといった感じです。イエローハットでは、タイヤの組み換え工賃は1本あたり税込1,080円(バランス測定含む)となっています。
オートバックス
ぐっさんがcmに出演していることでも有名なオートバックス、こちらでも定期的にタイヤのセール販売が行われています。例えば、ヨコハマタイヤのS306 155/65R14 75Sという軽自動車向けのタイヤが1本3,456円(税込)にて販売されていたり、数量限定の庫出しセールが行われている点も注目です。
ただし、どちらの場合も店舗にて取付希望の場合には別途工賃が発生します。前者のヨコハマタイヤ製品については宅配も可能のようで、その場合には梱包費用がかかってくるとのことです。
ちなみに、後者の庫出しセールではピレリ・ヨコハマタイヤ・クムホといったメーカー製品が売り出されています。タイヤ組み換えの工賃は1本あたり1,080円~1,620円、バランス取りも同じく1,080円~1,620円です。
フジコーポレーション
ネットショッピングのイメージが強いフジ・コーポレーション、タイヤやホイールの販売だけでなくサスペンションやホイールナットといって各種パーツも取り扱っています。フジ・コーポレーションではオートバックスやイエローハットのようにタイヤセールを大きく売り出しているわけではありませんが、タイヤとホイールのセット販売や、ガソリンスタンドの宇佐美サービスステーションにてフジで購入したタイヤ単体やタイヤ・ホイールセットの取り付けが可能など、アフターサービスがそこそこ充実しています。
作業工賃は発生するので、考えている場合には事前に工賃を確認しておきましょう。
タイヤ館
ブリヂストン系のタイヤショップであるタイヤ館ではウェブサイトを見る限り、タイヤのセール特集などは今現在行われていないようです。
店舗によっては開催されていることもありますし、定期的に無料のタイヤ点検サービスなどを行っていますので、ブリヂストンのタイヤが好きでよく履いている場合にはチェックしておくと良いでしょう。ブリヂストンタイヤは総じて価格帯は高めですが高性能なタイヤが多いです。
まとめ
今回はセールでタイヤを購入することについて、価格だけでなく効率性などをも踏まえたメリットをいくつか紹介しました。車の部品ということもあってタイヤの組み換えも大掛かりな作業となります。
タイヤの組み換え店舗によっては道込によるタイヤ交換を行っていない店舗も一定数ありますので、安く購入することができるに越したことはありませんが、交換してくれる業者を確保しておくことも大切です。
その点については今回紹介した販売業者はほぼすべてカバーしていますので、お眼鏡にかなったタイヤが売られている場合には利用を検討されてみてはいかがでしょうか。