愛犬と一緒に生活している方なら車に乗せてドライブや旅行などに出かけることも多々あると思いますが、その際にドライブシートを用意するとより安全で快適なドライブタイムを送ることが可能です。今回はドライブシートについて、そのメリットや道交法との関係、及び製品を紹介します。
愛犬と車で出かけるならドライブシートは必須
車内の衛生対策
まず1つ目の理由は車内の衛生対策を行うためです。
犬(というよりも人間を除く全ての動物)は人間のようにトイレまで我慢するということを必ず遂行することができるわけではありませんから、飼い主の衣服の上や座席の上でトイレをしてします可能性があります。
衣服にされるのも大問題ですが、車の座席の掃除となるとそれ以上に手間がかかりますし、交換したいとなったらそれなりの高い費用が発生するのです。
この点を考えると、座席にドライブシートを敷いておくことでドライブシートが汚れたとしても座席が汚れることを防ぐことができます。
愛犬の快適性向上
2つ目の理由は愛犬の車内での快適性向上です。ドライブシートを装着することで、車内で犬が自由に動くことのできる空間を増やすことができます。自由に動く空間を提供することができれば、車で移動している最中に犬が抱えるストレスを減少させることができるので、ストレス低減に効果的です。
運転時の安全対策
運転時の安全対策にもドライブシートは効果的です。ドライブシートを車内に用意することで急ブレーキ時に犬が床に落ちることを防ぐことが可能となります。
ドライブシートを掛けることなく座席に直接乗せていた場合、急ブレーキをかけたことによる慣性でシートベルトを装着していない犬は床に転落する可能性が高くなるのです。後部座席に掛けるように使用するドライブシートなら床に落ちる心配もないので安全対策として効果を発揮してくれます。
膝上に犬を載せたまま車を運転すればよいのではという意見もありますが、それをすると道路交通法に違反することとなりますのでおすすめできません。詳しくは以下にて説明します。
運転時における犬と道路交通法
3つの項から構成される道路交通法第55条では、
「車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。ただし、もつぱら貨物を運搬する構造の自動車(以下次条及び第五十七条において「貨物自動車」という。)で貨物を積載しているものにあつては、当該貨物を看守するため必要な最小限度の人員をその荷台に乗車させて運転することができる。」(1項)
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。」(2項)、「車両に乗車する者は、当該車両の運転者が前二項の規定に違反することとなるような方法で乗車をしてはならない。」(3項)
と定められています。
これら3つの項のうち第2項について、犬を車に乗せて運転する際には注意しなければなりません。運転をしている最中に犬を膝の上に乗せることや助手席の窓から犬が顔を出していた場合、第2項に記されているような運転の妨げに該当すると判断される可能性が非常に高くなります。犬が勝手にしたことで意図的にしたわけではないと説明しても聞き入れられませんので、必ずそうならないように対策をしておく必要があるのです。
なお、この場合には5万円以下の罰金に処されます(第120条第10項)。
愛犬に優しいドライブシートの紹介
ここでは愛犬に優しいドライブシートをいくつか紹介します。
kashiwise ドライブシート 後部座席
1つ目に紹介するkashiwise ドライブシートは4カ所にフックが装備されているドライブシートです。
約148×137cm、重量は約1.3kgで素材に600Dオックスフォードクロスを使用しています。
後部座席に装備して使用するドライブシートとなっています。折りたためばコンパクトな収納ができるようになっていて、汚れや水に対して強い加工が施されていることや、水洗いができるドライブシートとなっているので汚れても洗濯できる点がポイントです。
前列と後列シートのヘッドレストにフックを掛けることで座席に設置するハンモックのように使用することができ、そこに犬を乗せておくことでより快適で安全にドライブすることができるというのがメリットがあります。
kashiwise シートカバー 運転席 助手席
こちらは同じくkashiwiseのドライブシートですが、運転席と助手席用です。先ほどのタイプとは異なりますが、どうしても助手席に犬を乗せたい場合に便利なドライブシートとなっています。なおこのドライブシートを使用する際には犬を完全に固定することを推奨しますので、犬用で車に対応しているハーネスを別途購入すると良いでしょう。
まとめ
今回は愛犬とドライブに出かける際のドライブシートについて、その効果や販売されている製品の紹介などを行いました。
人間と違って犬には言葉が通用しませんので、飼い主や運転手が動物の安全や快適性を積極的に確保・提供することができるように心がけるようにしましょう。適当にしていると道路交通法に違反する可能性も高いので、注意してください。
2シーターの車でない限りは後部座席用のドライブシートがおすすめです。必要に応じて別売りのハーネスも用意しておきましょう。