車検にかかる時間の比較まとめ!オートバックス&イエローハット&コバック | CARTUNEマガジン
車検にかかる時間の比較まとめ!オートバックス&イエローハット&コバック

2018年12月20日 (更新:2020年07月10日)

車検にかかる時間の比較まとめ!オートバックス&イエローハット&コバック

label車検

オートバックス、イエローハット、コバックといえば車検サービスを提供している全国規模の店舗です。それぞれの店舗で車検を受けた場合、かかる時間にはどれくらいの違いがあるのでしょうか。そこで今回は、確認できる情報源を用いて大体の時間を比較してみます。

オートバックスの車検にかかる時間

TAKUMUさんのRX-7FD3S 中期の画像
TAKUMUさんのRX-7FD3S 中期の画像
引用元:TAKUMUさんの投稿

カー用品店かつカーメンテナンスショップとして全国展開されているオートバックスは車検サービスを提供しています。指定工場ですので、オートバックスで車検を受ければそのまま車検を取得することが可能です。

オートバックスで車検を受けた場合に掛かる時間ですが、最短で2時間程度と言われています。車検サービスの種類を確認してみたところ、車検サービスは軽自動車から小型車・中型車・大型車という4パターンのみとなっているので、クラスや車両ごとの作業性の良し悪しで作業時間に差が出る可能性は十分あるでしょう。

なお、車両重量によるパターンの違いのみで、提供するサービス内容に違いが発生しているわけではありません。

イエローハットの車検にかかる時間

なにわ555さんさんのアルトラパンHE21Sの画像
なにわ555さんさんのアルトラパンHE21Sの画像
引用元:なにわ555さんさんの投稿

事前点検 + 整備・点検の時間

オートバックスと並んで大手カー用品店かつカーメンテナンスショップとしての地位を築いているイエローハットでも車検サービスを行っています。

イエローハットで車検を受けた場合に掛かる時間は、約1日と考えておくと良いと思います。最短で約1日かかる理由として、車検整備・検査にいたるまでの過程が関係しています。

イエローハットによると、車検点検・整備・検査を行う前に事前点検を行って、どのような整備が必要になるのかをユーザーに説明するようになっているのです。追加整備の有無がわかれば、車検当日にどれくらいの時間がかかるのかを予測することができます。このように事前点検と当日検査をわけていることが、最短で約1日と説明した理由です。

車検サービスの種類は1種類で、J自家用乗用車の軽自動車/車両重量1.0t以下/車両重量1.5t以下/車両重量2.0t以下/車両重量2.5t以下の車、及び小型貨物の車両総重量2.0t以下の車というクラス区分があるのみとなっています。

こちらも先ほど紹介したオートバックスでのケースと同じで、作業性の良し悪しによって車検の時間に差が発生することもあるでしょう。

コバックの車検にかかる時間

★カズやん★さんのヴォクシーZRR80Wの画像
★カズやん★さんのヴォクシーZRR80Wの画像
引用元:★カズやん★さんの投稿

希望する車検サービスによる

車検専門店のコバックで車検サービスを受けた際にかかる時間はその車検サービスの種類によって変わってきます。

車検のコバックで最も安い価格で受けることのできるスーパークイック車検にかかる時間は最短30分です。今回紹介している車検サービスの中で最も短い時間で終えることのできる車検サービスでもあります。

最短30分という短さで車検を終えることができる仕組みは、サービス内容に含まれているのが法定点検(56項目)/完成検査/登録申請の3つのみで、車検を通すための必要最低限の内容(基本内容)のみを行っていることに関係しているのです。

スーパークイック車検よりもサービス内容が充実しているスーパーテクノ車検では最短60分で車検を取得することができます。

スーパークイック車検と比較すると30分ほど長くなっていますが、この30分の違いは、診断結果アドバイス/立会説明/調整/整備/車検/同時の注文整備などがサービス内容に含まれているからです。そのため、スーパークイック車検よりも時間がかかります。

スーパーセーフティ車検は1日かかりそう

コバックの中でも特に人気のある(最も費用の高い)スーパーセーフティ車検を受けた場合、少なくとも1日はかかりそうです。

スーパークイック車検とスーパーテクノ車検では最短30分60分で終えることができたのに対して、スーパーセーフティ車検では車検で点検必須の56項目だけでなく100項目の点検が実施されるのです。

それらが関係して1日以上かかることになるのですが、代車無料サービスや洗車無料サービスに10年保証とサービス内容も充実しています。

このように車検のコバックでは3種類の車検サービスが提供されています。オートバックスやイエローハットの車検と同様に車両重量(自動車クラス)によって車検の基本費用は変化しますが、車検サービスの種類が3種類も用意されているのはコバックだけであり、最短30分で受けられるというのはコバックの大きな強みでしょう。

まとめ

F-RR@BH5BさんのレガシィツーリングワゴンBH5車検の画像
F-RR@BH5BさんのレガシィツーリングワゴンBH5車検の画像
引用元:F-RR@BH5Bさんの投稿

今回は、オートバックス/イエローハット/車検のコバックという3社の車検サービスについて、どれくらいの時間がかかるのかを説明しました。これら3つの車検サービスの中でも車検を最短で通すことのできる可能性が高いのは車検のコバックです。

自身で車の整備を行っている方であれば、自分で必要な整備をしたうえでスーパークイック車検を利用して車検を取得すると、車検にかかる費用をかなり安くできることに加えて時間も節約することができます。

実際に掛かる時間は参考程度にしていただければと思いますが、車検のコバックやオートバックスであれば日帰りで車検を受けることができそうです。イエローハットでは車検当日よりも前に事前点検を行うようになっていますので、車検全体にかかる基本的な時間は最も長いと考えてよいでしょう。

あくまで予想。所要時間は整備内容によって変化

上記で紹介した車検にかかる時間は車検を通すために必要な点検・検査・書類作成の時間であり、車検を通すために追加で行わなければならない整備の有無や整備内容の種類によっては時間がそれ以上にかかる可能性があります。特に問題なく上手く車検が進んだ場合の時間として理解しておきましょう。

陸運局にユーザーが直接車を持ち運んで車検を行うユーザー車検をするには平日に陸運局へ訪れなければなりませんが、オートバックス/イエローハット/車検のコバックでは土日でも車検サービス業務を行っています。

自身の都合に合わせて車検を取得したい場合には、これらの店舗を利用して車検取得を検討されてみてはいかがでしょうか。

新着記事

もっと見る >>

おすすめ記事